硬筆書写検定1級に受かるまで
ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。
カテゴリー「硬筆書写検定準1級」の記事一覧
- 2024.11.29
[PR]
- 2016.12.07
【準1級】第九問対策 書道史その1
- 2016.11.23
【検定準1級】草書、やっと始めました
- 2016.11.21
【検定準1級】あとは勉強するだけ!
- 2016.11.02
【検定準1級】理論問題の計画~
【準1級】第九問対策 書道史その1
- 2016/12/07 (Wed)
- 硬筆書写検定準1級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
本日は、書写検定の問題を注文。
過去問は「合格のポイント」や「手びきと問題集」にもありますが、準1級は初めてですし、用紙も少し薄めの独特のものなので取り寄せることにしました。
検定の公式サイト「日本書写技能検定協会」に
「前回試験問題の頒布」
とあり、準1級は送料込み750円。「代金と送料を直接協会に申し込んでください」とありますが、現金書留なのか、小為替なのか方法がわからなかったので協会に電話してみました。
すると、あっさり電話で注文を受け付けてくれました 代金は振込用紙?を同封してあるのでそれで払ってください…とのことでした。現在は、6月の第1回問題を販売していて、11月の第2回問題は来週13日から発送予定だそうです。ついでに検定の練習用紙も注文。昨年行った講習会でも販売されてましたが、そのときに買ったものはB5用紙のみのセットだったような…。今回注文したものはB4用紙も入っているので掲示文の練習もできるはず。いろいろ試し書きしてみて、当日使う筆記用具を決めようと思います。
-------------------
さて、今回は検定準1級の第九問、書道史についてです。書道史については硬筆検定の場合準1級・1級のみに出題されます。
準1級は○×問題が5問、作者と作品を結びつける問題が5問。1問10点で計100点になります。1級は作者と作品を結びつける問題のみ5問。ただ、準1級は選択肢と問題が同じ数ですが、1級は問題5に対し、選択肢10になるのでまぐれ当たりの可能性は低くなります でも準1級も手強い!!過去問をざっと見ると○×問題に手こずりそうな予感です。書かせる問題はなく、記号や○×なので気は楽ですが、勉強しないと解けません。
さすがに有名な方数人は知ってますが、系統立てて勉強したことはないし、「王羲之」を「王義之」と思い込んでたレベルです
書道史は、「合格のポイント」「手びきと問題集」にはほとんど説明がなく、「理論問題のすべて」か同じく江守賢治先生の「字と書の歴史」や書道史の本・サイトを勉強する必要があります。
知識ゼロだけどそんなに時間かけられないし…と思ってたら、日ペンの通信講座でいただいた「硬筆書写ハンドブック」の書道史ページが役に立ちました。
今は、ハンドブックの代わりに田中先生の「硬筆新字典」とDVDがついてるみたいですね。
名前のとおり、この本はB6サイズなのでちょっと見づらい
左が元サイズ。見開きB5サイズなので見開きB4に拡大コピー。中国と日本を並べて時代・人名・書跡がまとめてあってわかりやすいです。
まずは過去問に出た人名や書道用語をチェック。う~ん、王羲之が活躍した頃って日本は弥生時代なのね…。
日本は、平安時代をおさえておけばだいたいOKですし、中国もよく出るものは絞れそうです。ゆくゆくはじっくり勉強したい分野ですが、この年表と「理論問題のすべて」・Wikipedia先生を参考にまとめたいと思います。
とりあえず、今日は過去問の分析まで。やることが多すぎて、楽しいんですが頭がついていけずパツパツです がんばろ~!
今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
過去問は「合格のポイント」や「手びきと問題集」にもありますが、準1級は初めてですし、用紙も少し薄めの独特のものなので取り寄せることにしました。
検定の公式サイト「日本書写技能検定協会」に
「前回試験問題の頒布」
とあり、準1級は送料込み750円。「代金と送料を直接協会に申し込んでください」とありますが、現金書留なのか、小為替なのか方法がわからなかったので協会に電話してみました。
すると、あっさり電話で注文を受け付けてくれました 代金は振込用紙?を同封してあるのでそれで払ってください…とのことでした。現在は、6月の第1回問題を販売していて、11月の第2回問題は来週13日から発送予定だそうです。ついでに検定の練習用紙も注文。昨年行った講習会でも販売されてましたが、そのときに買ったものはB5用紙のみのセットだったような…。今回注文したものはB4用紙も入っているので掲示文の練習もできるはず。いろいろ試し書きしてみて、当日使う筆記用具を決めようと思います。
-------------------
さて、今回は検定準1級の第九問、書道史についてです。書道史については硬筆検定の場合準1級・1級のみに出題されます。
準1級は○×問題が5問、作者と作品を結びつける問題が5問。1問10点で計100点になります。1級は作者と作品を結びつける問題のみ5問。ただ、準1級は選択肢と問題が同じ数ですが、1級は問題5に対し、選択肢10になるのでまぐれ当たりの可能性は低くなります でも準1級も手強い!!過去問をざっと見ると○×問題に手こずりそうな予感です。書かせる問題はなく、記号や○×なので気は楽ですが、勉強しないと解けません。
さすがに有名な方数人は知ってますが、系統立てて勉強したことはないし、「王羲之」を「王義之」と思い込んでたレベルです
書道史は、「合格のポイント」「手びきと問題集」にはほとんど説明がなく、「理論問題のすべて」か同じく江守賢治先生の「字と書の歴史」や書道史の本・サイトを勉強する必要があります。
知識ゼロだけどそんなに時間かけられないし…と思ってたら、日ペンの通信講座でいただいた「硬筆書写ハンドブック」の書道史ページが役に立ちました。
今は、ハンドブックの代わりに田中先生の「硬筆新字典」とDVDがついてるみたいですね。
名前のとおり、この本はB6サイズなのでちょっと見づらい
左が元サイズ。見開きB5サイズなので見開きB4に拡大コピー。中国と日本を並べて時代・人名・書跡がまとめてあってわかりやすいです。
まずは過去問に出た人名や書道用語をチェック。う~ん、王羲之が活躍した頃って日本は弥生時代なのね…。
日本は、平安時代をおさえておけばだいたいOKですし、中国もよく出るものは絞れそうです。ゆくゆくはじっくり勉強したい分野ですが、この年表と「理論問題のすべて」・Wikipedia先生を参考にまとめたいと思います。
とりあえず、今日は過去問の分析まで。やることが多すぎて、楽しいんですが頭がついていけずパツパツです がんばろ~!
今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
PR
【検定準1級】草書、やっと始めました
- 2016/11/23 (Wed)
- 硬筆書写検定準1級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
祝日だと感覚がおかしくなりますね。「真田丸(秀頼様)始まる~」とウキウキしてたら、水曜でした
さて、来年1月の書写検定まで約2ヶ月。いいかげん「がんばります~」のがんばる詐欺から脱出して行動に移さねば今日は検定の大問ごとにやらねばならないことをリストアップする……から始めました。
やはり一番不安であり、かつ重要なのは「二字の熟語を楷行草三体で書く」問題。
手持ちは
1 合格のポイント
2 硬筆書写技能検定の手引きと問題集
3 日ペンのテキスト(日ペンのサイトで購入可能。講習会でも買えます)
4 草書のドリル(日ペン名誉会長 石川芳雲先生著)
5 草書の覚えかた
とこんなに持ってます。現在常用漢字は2,136字もあるので、あと2ヶ月で行書草書を覚えるのは不可能です。なので、試験を受けるときの王道、過去問から攻めることにします。
以前もご紹介しましたが、くりぼんさんの「みちくさ通信」で過去の草書出題をまとめてくださっています。
記事は こちら
幸い、準1級までは季節に応じたことばが出ることが多いので、この記事の準1級・第3回のまとめに載っている文字から覚えることにしました。
たとえば、過去4回出題されている「風」。
最初に日ペン田中先生の硬筆字典で字形を調べ…
次に江守先生の三体字典で筆順を確認し…
ノートに書いていきます。他の練習もあるので、1日4~5字くらい。「春」「雪」は明日には忘れてそうですが。
でも、「梅」をちゃんと覚えると、「海」「侮」「悔」なんかはなんとな~く書けます。
まずは過去問の字をしっかりおさえ、めどが立ったら次にうつります。なじみがない分、草書を覚えるのは大変です。ただ検定合格のためだけではなく、楷書や行書の上達にも役立つと信じて少しずつ覚えていこうと思います。
今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
さて、来年1月の書写検定まで約2ヶ月。いいかげん「がんばります~」のがんばる詐欺から脱出して行動に移さねば今日は検定の大問ごとにやらねばならないことをリストアップする……から始めました。
やはり一番不安であり、かつ重要なのは「二字の熟語を楷行草三体で書く」問題。
手持ちは
1 合格のポイント
2 硬筆書写技能検定の手引きと問題集
3 日ペンのテキスト(日ペンのサイトで購入可能。講習会でも買えます)
4 草書のドリル(日ペン名誉会長 石川芳雲先生著)
5 草書の覚えかた
とこんなに持ってます。現在常用漢字は2,136字もあるので、あと2ヶ月で行書草書を覚えるのは不可能です。なので、試験を受けるときの王道、過去問から攻めることにします。
以前もご紹介しましたが、くりぼんさんの「みちくさ通信」で過去の草書出題をまとめてくださっています。
記事は こちら
幸い、準1級までは季節に応じたことばが出ることが多いので、この記事の準1級・第3回のまとめに載っている文字から覚えることにしました。
たとえば、過去4回出題されている「風」。
最初に日ペン田中先生の硬筆字典で字形を調べ…
次に江守先生の三体字典で筆順を確認し…
ノートに書いていきます。他の練習もあるので、1日4~5字くらい。「春」「雪」は明日には忘れてそうですが。
でも、「梅」をちゃんと覚えると、「海」「侮」「悔」なんかはなんとな~く書けます。
まずは過去問の字をしっかりおさえ、めどが立ったら次にうつります。なじみがない分、草書を覚えるのは大変です。ただ検定合格のためだけではなく、楷書や行書の上達にも役立つと信じて少しずつ覚えていこうと思います。
今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
【検定準1級】あとは勉強するだけ!
- 2016/11/21 (Mon)
- 硬筆書写検定準1級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
早いもので、そろそろペンの光12月号が届いている方もいるようですね。師範試験や昇格試験の話題もTwitterで聞きます。合格された方、おめでとうございます!
週末、注文していた本が届きました。
硬筆書写検定準1級・1級では古筆を読む問題が出されます。「高野切」「伊予切」「粘葉本和漢朗詠集」「関戸本古今和歌集」などから出ることが多いようです。
……………とわかったようなことを書いてますが、何たるかはあまりわかってません
届いたのは「高野切 第1種」。「こうやぎれ」と読みます。中身は古今和歌集です。「高野」は「高野山」のこと。「切」というのは一部しか残っていない…ということを表します。
全20巻の古今和歌集を、高野切では3人の書家が分担して書いていて、1人目が巻1・9・20を書いていて、「第1種」と呼ばれています。以下、2人目が第2種・3人目が第3種となります。
(↑↑↑ 全部グーグル先生の受け売りです)
「Amazonアウトレット」というのでほぼ新品のものを安く買えました。
定価3,300円ぐらいがアウトレットで1,031円でした。
細長い。箱入りです。
開けるとなにやら高級感が~。
中はジャバラ式です。白黒印刷。
横にひらがなが印刷されてます。意味などはなし。
これ、実物大なのかなぁ。
とにかくですね…
もう字の美しさにやられました。
どの歌もせいぜい2~3文字しか読めません。百人一首も全然覚えられなかったぐらいの頭 なので、もちろん意味もわかりません。
ただただ、理屈抜きに美しい!
うす~い本なので、「これで定価3,300円!安く買えてよかった~」と不届きなことを思ってましたが、開けてからは「高くてもカラー版にすればよかった」と後悔するくらいでした。
「真草千字文」「書譜」もそろえましたが、こちらは外国の文字が並んでるとしか思えない~。どちらも中国草書のスタンダードなのですが、そのすばらしさはまだわかりません。
だんだん必要な本もそろってきました。
この2冊も必須です。
草書の読み書きや変体がなは簡単に身につかないので、1月の検定にはとても間に合いません。でも受かったから勉強や練習をやめるわけではないし、焦らず学んでいきたいと思います。
最近、下手ながら書いている時間がとても楽しい。ぼちぼちがんばります
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
週末、注文していた本が届きました。
硬筆書写検定準1級・1級では古筆を読む問題が出されます。「高野切」「伊予切」「粘葉本和漢朗詠集」「関戸本古今和歌集」などから出ることが多いようです。
……………とわかったようなことを書いてますが、何たるかはあまりわかってません
届いたのは「高野切 第1種」。「こうやぎれ」と読みます。中身は古今和歌集です。「高野」は「高野山」のこと。「切」というのは一部しか残っていない…ということを表します。
全20巻の古今和歌集を、高野切では3人の書家が分担して書いていて、1人目が巻1・9・20を書いていて、「第1種」と呼ばれています。以下、2人目が第2種・3人目が第3種となります。
(↑↑↑ 全部グーグル先生の受け売りです)
「Amazonアウトレット」というのでほぼ新品のものを安く買えました。
定価3,300円ぐらいがアウトレットで1,031円でした。
細長い。箱入りです。
開けるとなにやら高級感が~。
中はジャバラ式です。白黒印刷。
横にひらがなが印刷されてます。意味などはなし。
これ、実物大なのかなぁ。
とにかくですね…
もう字の美しさにやられました。
どの歌もせいぜい2~3文字しか読めません。百人一首も全然覚えられなかったぐらいの頭 なので、もちろん意味もわかりません。
ただただ、理屈抜きに美しい!
うす~い本なので、「これで定価3,300円!安く買えてよかった~」と不届きなことを思ってましたが、開けてからは「高くてもカラー版にすればよかった」と後悔するくらいでした。
「真草千字文」「書譜」もそろえましたが、こちらは外国の文字が並んでるとしか思えない~。どちらも中国草書のスタンダードなのですが、そのすばらしさはまだわかりません。
だんだん必要な本もそろってきました。
この2冊も必須です。
草書の読み書きや変体がなは簡単に身につかないので、1月の検定にはとても間に合いません。でも受かったから勉強や練習をやめるわけではないし、焦らず学んでいきたいと思います。
最近、下手ながら書いている時間がとても楽しい。ぼちぼちがんばります
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
【検定準1級】理論問題の計画~
- 2016/11/02 (Wed)
- 硬筆書写検定準1級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
無事競書提出も終わり、→→→右サイドバーのカウントダウンを見ると、来年1月の書写検定まで88日。
2級合格から、約1年半。やっとの始動です。
今度受けるのは硬筆の準1級。
【配点】
実技 600点満点 理論 400点 合計1,000点満点
【合格点】
実技 515点以上 理論 305点以上 合計 820点以上?
となっているようです。
理論問題の内容は、「合格のポイント」や「手びきと問題集」の過去問解答を見ると…
第七問
A 旧字体を常用漢字の字体に直す(10点×5問 50点)
B 書写体を常用漢字の字体に直す。(10点×5問 50点)
第八問
A 書譜・真草千字文など草書の五文字を楷書で答える。(10点×5字 50点)
B 高野切・粘葉本和漢朗詠集など古筆の和歌をひらがなに直す。(50点満点で読み違いは2点減点)
第九問
A 書道史。○×問題。(10点×5問)
B 書道史。作者名と結びつく作品名を記号で答える。(10点×5問)
第十問
文中から間違った漢字を書き改める。(10カ所×10点)
第十問の間違い直しは、たぶん大丈夫…かな。
第七問と第九問は、勉強すれば何とかなりそう…な気がする。
第七問は、昨年度までは旧字体・書写体を書かされましたが、今年度第1回から2級と同じく常用漢字のほうを答えるというサービス問題になりました。ただ、検定協会のサイトをざっと見ても、今年の「合格のポイント」を見ても公式アナウンスはないようです。講習会に行ったり、書検ニュース(検定合格者が購読できる新聞)には案内があったのかな?でもいずれ1級受検となれば覚えなければならないし、今から書けるぐらいの勢いで覚えます
書道史も、人名とかを書かされるわけではないので、過去問中心に勉強します。
ネックは第八問!
Aの草書を読む問題は全滅の可能性あり。Bの古筆を読む問題は半分程度は読めそう。…ということは、第八問は100点中20~40点程度しかとれないと思われます。
第八問を少しでも底上げすることと、それ以外を取りこぼさないようにしないと理論はとても合格できません。
書道史と、旧字体・書写体の問題についてはiPad miniに暗記アプリを入れてみました。
有料ですが、Excelなどで作った問題を取り込めるし、画像もOK。
問題が出て、旧字体をノートに書く。
タップすると
答え合わせができます。
一文字ずつでもいいし、
選択肢を使ったクイズ形式でも設定可能。答え(この場合は「戦」)をタップすると次の問題に進めます。
書道史も
問題が出て答えを思い出し、タップすると
答え合わせ。
実技も一からやらないと…レベルなので、暗記ですむことはアプリに頼ろうと思います。データの細工はちょっと大変でしたが、これでどこでも勉強できる
間に合うかはわかりませんが、玉粋上等!で取り組みます でも理論・実技どちらかでも合格したい
今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
2級合格から、約1年半。やっとの始動です。
今度受けるのは硬筆の準1級。
【配点】
実技 600点満点 理論 400点 合計1,000点満点
【合格点】
実技 515点以上 理論 305点以上 合計 820点以上?
となっているようです。
理論問題の内容は、「合格のポイント」や「手びきと問題集」の過去問解答を見ると…
第七問
A 旧字体を常用漢字の字体に直す(10点×5問 50点)
B 書写体を常用漢字の字体に直す。(10点×5問 50点)
第八問
A 書譜・真草千字文など草書の五文字を楷書で答える。(10点×5字 50点)
B 高野切・粘葉本和漢朗詠集など古筆の和歌をひらがなに直す。(50点満点で読み違いは2点減点)
第九問
A 書道史。○×問題。(10点×5問)
B 書道史。作者名と結びつく作品名を記号で答える。(10点×5問)
第十問
文中から間違った漢字を書き改める。(10カ所×10点)
第十問の間違い直しは、たぶん大丈夫…かな。
第七問と第九問は、勉強すれば何とかなりそう…な気がする。
第七問は、昨年度までは旧字体・書写体を書かされましたが、今年度第1回から2級と同じく常用漢字のほうを答えるというサービス問題になりました。ただ、検定協会のサイトをざっと見ても、今年の「合格のポイント」を見ても公式アナウンスはないようです。講習会に行ったり、書検ニュース(検定合格者が購読できる新聞)には案内があったのかな?でもいずれ1級受検となれば覚えなければならないし、今から書けるぐらいの勢いで覚えます
書道史も、人名とかを書かされるわけではないので、過去問中心に勉強します。
ネックは第八問!
Aの草書を読む問題は全滅の可能性あり。Bの古筆を読む問題は半分程度は読めそう。…ということは、第八問は100点中20~40点程度しかとれないと思われます。
第八問を少しでも底上げすることと、それ以外を取りこぼさないようにしないと理論はとても合格できません。
書道史と、旧字体・書写体の問題についてはiPad miniに暗記アプリを入れてみました。
有料ですが、Excelなどで作った問題を取り込めるし、画像もOK。
問題が出て、旧字体をノートに書く。
タップすると
答え合わせができます。
一文字ずつでもいいし、
選択肢を使ったクイズ形式でも設定可能。答え(この場合は「戦」)をタップすると次の問題に進めます。
書道史も
問題が出て答えを思い出し、タップすると
答え合わせ。
実技も一からやらないと…レベルなので、暗記ですむことはアプリに頼ろうと思います。データの細工はちょっと大変でしたが、これでどこでも勉強できる
間に合うかはわかりませんが、玉粋上等!で取り組みます でも理論・実技どちらかでも合格したい
今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
プロフィール
HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
リンク
カウントダウン
ご訪問感謝!
カレンダー
アーカイブ
最新記事
(11/19)
(11/15)
(05/14)
(03/27)
(03/08)