忍者ブログ

硬筆書写検定1級に受かるまで

ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【日々の学習】秋に向け、悩み中です

ペンの光には、先生方や会員さんのエッセーがときどき載ってます。

狭い家ゆえ、自分が写真版の号以外はときどき処分しているのですが、田中先生の巻頭ページや、ためになりそうな読み物はスキャンしてパソコンに保存しています。

今日はある先生が、ペン字人生を振り返って書かれたものをご紹介します。何年の何月号かはっきりしませんし、ネットでお名前を出してご迷惑になってもいけないので、概要だけ簡単に。

毎月競書の審査にもあたられている、ベテラン(?)日ペン会員ならお名前はご存知のはずの先生です。


その先生は、結婚・出産後公民館のペン習字講座に入会されました。入会されて40年以上になるそうです。

5年目でペンの光5級、検定1級受検7回。理論は毎回合格なのに、実技は6回不合格。7回目に合格されたそうです。

その後も、1級を受検を続け、11枚の合格証を手にし、ペンの光は初段になられました。

三上秋果先生が来られる講習会に出席されたとき、講師の先生に「何枚書きましたか?」と尋ねられ「30枚くらいです」とお答えになったそうです。

すると講師の先生は「たった30枚ですか!会長三上秋果先生にご指導いただくのは失礼かも。せめて100枚くらい書かないと…」という御返事だったとか。

その言葉に奮起して、その後毎日8時間の練習に励み、2年で師範位になられました。現在何百人というお弟子さん、孫弟子さんを抱えられ日々活躍をされていらっしゃいます。


お母様やお弟子さんとのエピソードも感動しましたが、特に「今、目の前のことに全力投球、決して諦めず、歩み続け、出会いを大切に、感謝を忘れず精進しなければならないと思う」という言葉が心に残りました。

この文章は、練習で行き詰まったときに何度読み返したかわかりません。

今、秋の検定や試験に向けて何を優先させてやっていけばいいか、悩んでる真っ最中です。ペン字以外にも挑戦したい勉強がありますし…。
この先生でも、平坦な道を歩んできたわけじゃなく、家庭と両立させながらすごい努力をされてきたんですね。

もうちょっと、いろいろ考えてみます。


今日もお付き合いいただきありがとうございました。
にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村
PR

【ペンの光】7月号到着

検定が終わって一段落したので、お食事や飲み会でちょっと出歩いてましたemoji

昨日、ペンの光が届きました。わたしは先生から送っていただいてるのですが、なぜか日ペンからも封筒が…。

え?昇格は間違いでした…とか、賞は人違いでした…とか??

ガクブルでemoji開封したところ、「誌上発表の間違いすみません。お送りしている結果通知が正しいです」…という内容でした。

そうだ、7月号は昇格試験の発表が載るはず…と見てみると、わたしは推薦のところに発表されるはずなのに、「五段」の表示が。全員昇格前の段位で載ってますemoji

8月号で改めて正しい表示で発表されるらしいです。まぁ何べん載ってもいいよね、と次は競書の成績を見ると…

ふえ~emoji、ここ最近見たことないくらいのひどさでした。

許容範囲は、筆ペン部・手紙実用部・掲示部くらいで、規定部・受験部・漢字部のダメダメっぷりには思わず酔いも覚めましたemoji

昇格試験と展覧会の間の提出で、時間がとれなかったとはいえ、きっとこれが素の実力なんだな~。

級位の頃から、同じ段・級でよくお名前を拝見してる皆さんは、相変わらずすばらしい成績。来月号から推薦のところに載るので、今月以上に目も当てられない成績かも…。

「日ペン歴のまとめ」という記事でまとめているのですが、昨年の今頃、わたしは規定・筆ペンともに2級。病気で2年ほどブランクがあり、再開したばかりでした。先生のおかげでここまできましたが、実力はまだまだのようです。

競書は楽しみですし、モチベーションも上がります。これからも検定の勉強も兼ねできるだけ多くの部門を出すつもりですが、基本点画の練習や、行書・草書の勉強の方も忘れないようがんばらないと。

試験や展覧会の練習を通して、いろんなことを学びました。数々の失敗もしてます(先生にはその都度お知らせしてお騒がせしてますemoji)。自分の欠点や改善点が少し見えてきたので、地道にがんばっていきます。ペン字上達に近道はありません…と日々痛感してますemoji


今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【硬筆書写検定2級】次回の検定に向けて

今日は、2級の検定を受けての反省です。

1 時間の配分に失敗。

2級以上の試験時間は90分です。

ですが…

第一問の速書き(黙視1分・書写4分)が終わったあと、「3・4級の方は残り50分。1~2級の方は残り80分です」と監督の先生の声が。

思わず近くの先生を呼び止めて「?? 第一問が5分だから、残りは85分じゃないんですか?」とお尋ねしたところ、「説明の時間が5分ということで、残り80分なんですよ~」とのお答え。

3級や4級のときどうだったか、全く記憶にありませんemoji

とにかく、自分が使える時間は85分(速書き含む)。家で練習していたときはだいたい全部を60分ぐらいで完成できるようになっていましたが、なぜかその言葉に焦ってしまいました。焦りと緊張で、その後ガチガチになりまともな字が書けませんでした。

2 使用する筆記用具に失敗。

ペンのせいではないので製品名は控えますが、書きやすいと思持って行ったボールペンがすごく滑りました。

検定で使用されている用紙は、上質紙というんでしょうか…。ツルツルとしてちょっと薄めの紙です。講習会で過去問をいただいたし、売店で同じ紙を使った練習用紙も購入していましたが、もったいなくてコピー用紙に印刷したもので練習してました。

コピー用紙と本番の用紙は質が全く違うので、ペンも合うものを選ぶべきでした。速書きを始めて「すべる!まずい!」と思いましたが途中で変えるわけにもいかず… 初めて受検される方は、日本書写技能検定協会の通販で、過去問や練習用紙を手に入れてもいいかもしれません。

3 直前の準備で失敗。

直前の1週間、勉強のほとんどを理論に費やしてしまったこと。実技はそこそこ練習していたので、大丈夫だろうと油断してました。理論も大切ですが、総得点の6割を占める実技が結果的に準備不足。



それなりに準備をしてきたつもりですが、結局「それなり」「つもり」のレベルでした…。中途半端な準備なので、一つの失敗があとあとまで響きました。

2級でこれでは、準1級や1級が通るわけがありません。昨日書いたとおり、恐らく理論合格・実技不合格だと思いますが、準登録(片方合格の特典)はせず11月はリベンジしたいと思いますemoji(もっとも両方不合格の可能性もあります…)


今日もお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【硬筆書写検定2級】受検してきました

昨日、硬筆書写検定2級を受けてきました。

受験票も下敷き用紙も全て回収されるので、記憶違いもあると思いますがご容赦ください。


☆実技(各問100点満点)
【第1問】速書き
カタカナ言葉がなかったような…。焦るのか時間は余りました。その代わり字はめちゃめちゃ…。予想70点。

【第2問】楷行二体
夏に関係あることばが出ました。たまに、すごく毛色の変わったことばの回がありますがスタンダードでよかった。「香魚」(あゆ)「清風」は覚えてますが、あとは何が出たっけ… まぁまぁ書けた気がします。予想80点。

【第3問】縦書き 【第4問】横書き
講習会で勉強したとおり、とにかく大きく堂々とを心がけました。端は若干揃わなかったけれど、これもまぁまぁかな~。予想両方とも80点。

【第5問】
はがき通信文。下敷きとしてもらった紙に線をひき、解答用紙の下に置いて目安にしたのですが、1行すごく斜めになっているのに、書き上げたあとになって気づきました。中心もガタガタで、相当の減点だと思います。予想50点。

【第6問】ポスター問題

これは大失敗しました。予想通り7行の課題だったので、「やった~」と家で練習したとおりの割り付けをさっさとすませました。

いざ書こうと問題をよく見たら… タイトルの下にサブタイトル的なものがくっついてる!今まで通りの割り付けだと、おかしな体裁になります。慌てて割り付けをし直しましたが、解答用紙は線だらけの悲惨な状態に…。昨年の3級でも失敗しましたが、またやらかしました。割り付け線を消すのにも手間取り、時間ぎりぎりに終了。ポスターは実技の中でも練習したほうですが、まったく成果は出せませんでした。予想30点。

☆理論
【第7問】筆順問題

直前の勉強が実って、ほぼできたと思います。

【第8問】旧字体と書写体
開始直前に見直した字が出題されてラッキーでした。たぶん全部正解。

【第9問】
Aの草書の熟語を読む問題。5つ中2つしか読めず…。残りはテキトーに答えました
Bのひらがなのもとの漢字、Cの漢字の部分名称は正解できたと思います。

【第10問】誤字訂正
1つ怪しいですが、たぶん大丈夫かと思います。



予想ですが、理論合格・実技不合格じゃないかな。

理論は草書の問題を除き、ほぼできたと思うので合格ラインには達すると思いますが、実技は全く期待できません。実技は600点中475点が合格なのに、自己採点では390点しかありません。

いろいろ反省点がありますが、長くなるのでまた次回に。


最後までおつきあいいただきありがとうございました。
にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【展覧会】審査結果到着

27年度第1回書写検定が終わりました。

とりあえず全部埋めてきましたが、実技の出来がビミョ~です…emojiまた明日にでも振り返り記事を書きます。


昨日、5月に応募した日ペンの展覧会(全日本ペン書道展)の審査結果が届きました。

わたしは筆ペン2部(要項発表時に準初段~五段が対象)に出していたのですが、「研究会賞」というのをいただきました。



部門により賞が違いますが、筆ペン2部では研究会賞はたぶん上から2番目じゃないかな?と思います。授賞式に出席できるようで、案内も同封されてました。

もうめちゃめちゃ嬉しいです!emojiemoji

すぐ先生に報告メールをして、つい気持ちがフワフワしそうなので、昨日は封印して検定の準備をしてました。

苦手の筆ペン・行書に挑戦でしたが、がんばってよかった!もちろん先生の丁寧・的確なご指導あっての賞です。まだまだ先生の字の美しさには足下にも及びません。

すばらしい師に教えていただいてることに感謝! 

春のペン字イベントは、今日で一区切りつきました。この嬉しさを忘れず、でも浮かれないで地道に練習していきたいと思います。このあとはきっと爆睡の予感……



今日もお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】いよいよ明日ですね

早いもので、いよいよ明日書写検定です。

今日は、筆記具など持ちものを準備して、過去問のおさらいを少ししました。


明日受検される皆様、合格を信じてがんばりましょう!


小心者で緊張するわたしは、第一問速書きが大きなカギです。第一問を無事乗り切れれば、落ち着いて残りを取り組めそうですが、さてどうなるやら…。

それでは、明日がんばってきますemojiemoji


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【ペン字学習書】書いて覚える草書のドリル

いよいよ検定があさってに迫りました。

昨日今日と、理論問題のおさらいをしてました。筆順問題で苦戦しましたが、少しめどが立ったので気持ちが楽になってますemoji

ただ、わたしは相当の小心者で、見慣れない問題があったり、ミスをしたりするとすぐ頭が真っ白になってしまいます。

受験と同じく、ひととおり問題を見渡すことを忘れないようにしないと。昨年の3級より、準備はそれなりにしたので、落ち着いてやってこようと思います。

ところで、新しくカテゴリーを作ったのですが、ときどき持っているペン字学習本をご紹介したいと思います。

今日は、先日「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -」と一緒に買った



書いて覚える草書のドリル 石川芳雲著 二玄社 1,512円(税込み) 

です。日ペンの競書の場合、規定部や筆ペン部に草書が出てくることはほとんどありませんが、漢字部にも出品する場合、段位になると、熟語を楷行草三体で書かなければいけません。また、書写検定では準1級で4つ、1級で5つの熟語の三体を書く問題が出てきます。

最近、漢字部にも毎月出していますが、わけのわからないままの草書。検定の問題集に出ている「まずこの100字を覚えましょう」という字を練習しても、なかなか覚えられません。

石川先生は日ペンの名誉会長です。毛筆用はいろいろありますが、ペン字で草書が練習できる本は少ないですね。石川先生が書かれた本なら、もう買うっきゃない!迷わず購入しました。


この画像は二玄社さんのサイトからお借りしました

B5版で、よくあるペン字テキストと似た感じですが、最初から最後まで草書オンリーですemoji 熟語もたくさん載ってるので、2級の勉強にも役立ちそうです。

わたしのように、草書の知識が全くなく、一からしっかり覚えたい、という方にはおすすめです。「ドリル」という名前のとおり、練習ページ満載です。直接書き込むのはもったいないので、スキャンして繰り返し練習しようと思います。

 
運よく規定部・筆ペン部ともに昇格できましたが、最近基礎力のなさを痛感しています。縦画がまっすぐに書けなかったり、すぐ字が傾くのは、基本点画が身についてないんだろうなぁ。秋のペン字イベントまで2か月ほど時間があるので、新しいことばかりでなく基礎もおろそかにしないよう心がけたいと思います。検定が終わったら、計画考えます!


今日もお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。

何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。

日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。

【2017年2月現在】

日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級

カウントダウン

カウントダウンタイマー

ご訪問感謝!

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/27 ゆみさんへ]
[01/26 ゆみ]
[11/28 ゆらり]
[11/26 ゆきまま]
[11/21 ゆらり]

ブログ内検索

ブログ村

P R

Copyright ©  -- 硬筆書写検定1級に受かるまで --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]