硬筆書写検定1級に受かるまで
ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。
試行錯誤中
- 2015/04/12 (Sun)
- 日々の学習 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
本日の練習。先週戻って来た添削を見ながら書いて見ましたが、まだまださっぱりです。
今日は字の大きさや、字間をいろいろ変えてみてバランスをよくしようとしましたが、うまくいきません。
下手すぎて、ブログに晒すのはと~っても恥ずかしいのですが、こうすると机で見る以上に欠点がよくわかります。
つけペン使用です。
【第一問】
漢字熟語を楷書・行書で書く問題。
検定でもおなじみですね。
わたしは五段→推薦への試験なので、草書の問題はありません。名前も不要なので(裏にえんぴつで書く)、名前が下手なわたしはちょっとほっとしてます。
でも変な字がいっぱいあるし、「漢」のさんずいとか、行書らしさが感じられませんね

【第二問】
三好達治の詩の一節を行書で書く(かなは連綿で書かない)
詩なので、改行は課題どおりで変えていません。
もう少し漢字とかなの大きさの差をつけた方がいいのかなあ。
ひらがなが多いので楽かと思いきや、空間が多いせいかすぐ間延びした感じになってしまいます。
【第三問】
横書き問題。
書体自由ですが、楷書にしました。
一番苦労しています。
文頭・文末をそろえた方がいいのですが、難しいです。 一行目と二行目がうまくおさまりません。どこで改行するか、迷い中。(間に合うのか?)
「先生、下手でごめんなさい

同じ試験を受ける方、これよりはましだ~とぜひ自信を持ってください…


明日明後日ぐらいは、まだ大きさや字間などのバランス調整をして、残り3日は少しでも作品らしく見えるよう、書き込むしかないですね。今はご覧のとおり、一字一字にいっぱいいっぱいで、まとまり感ゼロなので…。
明日もがんばろう


にほんブログ村
PR
さあ、書かねば
- 2015/04/12 (Sun)
- 日々の学習 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プチ旅行から無事戻りました。
琵琶湖のホテルに泊まりました。1日目はあいにくずっと雨でしたが、昨日はいい天気でよかった。まだ結構桜があちこちに残っててキレイでした。
琵琶湖や比叡山は人生初めて
今日は、選挙に行ってしっかり練習しなければ。
ブログは気分転換になるので、適当にお目汚しの練習を晒すかも
では、がんばります

にほんブログ村
琵琶湖のホテルに泊まりました。1日目はあいにくずっと雨でしたが、昨日はいい天気でよかった。まだ結構桜があちこちに残っててキレイでした。
琵琶湖や比叡山は人生初めて

今日は、選挙に行ってしっかり練習しなければ。
ブログは気分転換になるので、適当にお目汚しの練習を晒すかも

では、がんばります


にほんブログ村
あと9日、まだ9日
- 2015/04/10 (Fri)
- 日々の学習 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このブログを始める前に、先生にお送りしていた添削が昨日戻ってきました。
規定部の昇格試験・ペンの光4月号規定部などです。
びっしりと丁寧に朱を入れてくださってました。先生のご方針で、添削をここにアップすることはできませんが、細かく説明を書いてくださっていて、感激しきりでした
字の形ももちろん不出来なのですが、「行書に勢いやつながりが感じられません」というご指摘でした。
原因は行書や連綿というものがまだよくわからず、見よう見まねで書いていること。試験だから…と慣れないつけペンを使ってみたこと。でも、やはり練習不足、書き込み不足の一言です。
2月下旬に課題が発表されたにもかかわらず、約1か月放置状態。なんだかんだ理由をつけては、練習をさぼってました。
こんな状態では合格も危ういのですが、郵送予定日まであと9日。
これから1泊で出かけますが、練習セット持参です
ペンを持たないとすぐなまってしまうので、1時間でも書きます
明後日帰宅してからは、追い込みかけます
そういえば、始めて間もないブログにもかかわらず、たくさん訪問してくださっていて、ありがとうございます!
やっぱり日ペン会員は多いからかな? 他の競書誌や講座で勉強されている方には???な内容ばかりで申し訳ないです。
お気づきの点があれば、お気軽にコメントしていってください。叱咤ご指導よろしくお願いします!

にほんブログ村
規定部の昇格試験・ペンの光4月号規定部などです。
びっしりと丁寧に朱を入れてくださってました。先生のご方針で、添削をここにアップすることはできませんが、細かく説明を書いてくださっていて、感激しきりでした

字の形ももちろん不出来なのですが、「行書に勢いやつながりが感じられません」というご指摘でした。
原因は行書や連綿というものがまだよくわからず、見よう見まねで書いていること。試験だから…と慣れないつけペンを使ってみたこと。でも、やはり練習不足、書き込み不足の一言です。
2月下旬に課題が発表されたにもかかわらず、約1か月放置状態。なんだかんだ理由をつけては、練習をさぼってました。
こんな状態では合格も危ういのですが、郵送予定日まであと9日。
これから1泊で出かけますが、練習セット持参です



そういえば、始めて間もないブログにもかかわらず、たくさん訪問してくださっていて、ありがとうございます!
やっぱり日ペン会員は多いからかな? 他の競書誌や講座で勉強されている方には???な内容ばかりで申し訳ないです。
お気づきの点があれば、お気軽にコメントしていってください。叱咤ご指導よろしくお願いします!

にほんブログ村
筆ペンは難しい
- 2015/04/09 (Thu)
- 日々の学習 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
何とか書き上げました。
上に写っている分を、通信の先生のところに昨日送りました。
昇格試験の答案・展覧会に出す予定のもの・ペンの光4月号の筆ペン課題など計7枚。疲れた~
他にも受ける方がいらっしゃるので、先生のご負担を考えて早めに送りました。真っ赤になって返ってくると思うので、がんばらないと。
昇格試験は、課題のみ示されていて、お手本はありません。パイロットで学習中の方なら慣れてらっしゃるでしょうが、今までお手本に頼ってきたわたしは苦労しました
字の大きさ・字間・中心の取り方などが全くつかめません。
それにしても筆ペンの昇格試験、ハードルが高いです
規定部の方は、毎月の競書の延長のような感じです。用紙も競書用紙がそのまま使えます。
ですが、筆ペンは専用の解答用紙を買わなければいけないし、熟語・短文・のし紙・はがき宛名とバラエティに富んでいて、難しすぎ~
忘れないように、締切をメモメモ
これ以外にも通信の先生とのやりとりもありますので、週に1度は何かを提出する日々が続きます
【締切おぼえがき】
4月19日 書写検定 春の講習会(参加検討中)
4月20日 規定部昇格試験締切
5月5日 ペンの光4月号競書締切
5月8日 全日本ペン書道展応募締切
5月20日 筆ペン部昇格試験締切
6月5日 ペンの光5月号競書締切
6月21日 平成27年度硬筆書写検定(2級受験予定)
7月31日~8月2日 書写検定 夏季大講習会(2級に合格したら参加検討・7月に申込)
のんびりのわたしにはハードすぎますが、通信の先生からは、「大変だけど、得るものがあるはずだからがんばってください」というお言葉をいただきました。
受かるかどうかはさておき、快く協力してくれている家族のためにもお金をむだにはできません。さぼって「もう少し練習すればよかった」ということにならないよう、今のベストを尽くしたいと思います
好きなことができることに感謝して、今日も練習練習

にほんブログ村
上に写っている分を、通信の先生のところに昨日送りました。
昇格試験の答案・展覧会に出す予定のもの・ペンの光4月号の筆ペン課題など計7枚。疲れた~

他にも受ける方がいらっしゃるので、先生のご負担を考えて早めに送りました。真っ赤になって返ってくると思うので、がんばらないと。
昇格試験は、課題のみ示されていて、お手本はありません。パイロットで学習中の方なら慣れてらっしゃるでしょうが、今までお手本に頼ってきたわたしは苦労しました

字の大きさ・字間・中心の取り方などが全くつかめません。
それにしても筆ペンの昇格試験、ハードルが高いです

規定部の方は、毎月の競書の延長のような感じです。用紙も競書用紙がそのまま使えます。
ですが、筆ペンは専用の解答用紙を買わなければいけないし、熟語・短文・のし紙・はがき宛名とバラエティに富んでいて、難しすぎ~

忘れないように、締切をメモメモ


【締切おぼえがき】
4月19日 書写検定 春の講習会(参加検討中)
4月20日 規定部昇格試験締切
5月5日 ペンの光4月号競書締切
5月8日 全日本ペン書道展応募締切
5月20日 筆ペン部昇格試験締切
6月5日 ペンの光5月号競書締切
6月21日 平成27年度硬筆書写検定(2級受験予定)
7月31日~8月2日 書写検定 夏季大講習会(2級に合格したら参加検討・7月に申込)
のんびりのわたしにはハードすぎますが、通信の先生からは、「大変だけど、得るものがあるはずだからがんばってください」というお言葉をいただきました。
受かるかどうかはさておき、快く協力してくれている家族のためにもお金をむだにはできません。さぼって「もう少し練習すればよかった」ということにならないよう、今のベストを尽くしたいと思います



にほんブログ村
日ペン講習会初参加 その3(最終回)
- 2015/04/08 (Wed)
- 日ペン講習会 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日の練習。
昨日と同じアングルですが

使い回しじゃないですよ~
字も下手ですが中心がガッタガタです

では、日ペン講習会の話題をもう少し。
初めて参加した日ペンの講習会ですが、感想は「行ってよかった!」「もっと早く行けばよかった!」です。
理由は…
1 副会長成田先生はじめ、日ペントップクラスの先生方の添削を受けられたこと。
緊張と不安のかたまりで臨みましたが、わかりやすく的確なご指導でした。
2 誌上掲載作品や、昇格作品などの実物を見られたこと。
ペンの光には、成績上位者の作品が写真版として掲載されます。印刷で見るだけでも美しいのですが、実物の美しさったら…

3 他の受講者さんの字を見たり、交流できてモチベーション


通信で勉強しているので、他の方とペン字のお話をする機会がありません。お昼休みや添削待ちで並んでいる間に、何人かのかたとお話でき楽しかったです。
日程や場所が合えば、ぜひ通信で勉強している方にも参加をおすすめします。
「初心者なのに、何見てもらうの?」と思うかも。
日ペンの通信講座では、最初の頃に自分の住所氏名を書く課題が3回あります。一番たくさん書く文字なだけに癖がついていて、なかなか上手くなりませんよね。なので、便せんや白紙に改めて書いて見てもらうもよし。テキストの苦手な文字を教えてもらうもよし。行書の書き方がわからないなら聞くもよし。何でもいいのです。わたし自身、当日は競書を主に見ていただきましたが、ついでに「すみません、この字書いていただいてもいいですか」とお願いしました。
通信講座でも質問すれば回答があると思いますが、目の前で書きながら教えていただくのは、よくわかりますよ

自分のペースで進められる代わりに、挫折しがちな通信ですが、せっかくの機会を活かして練習しましょう!


にほんブログ村
日ペン講習会初参加 その2
- 2015/04/07 (Tue)
- 日ペン講習会 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このところ、結構気合い入れて練習してます
(上手くなってませんが)
下手なので思い切り斜めに撮ってます
これはお手本がない課題なので、日ペン田中先生の筆ペン字典と首っ引き。
専用の用紙に書かなければいけませんが、たくさん練習したいので、スキャンしてコピー用紙に印刷して練習してます。
ま、この話はおいおいとして、日ペン講習会の続きです。
日ペンの講習会当日です。
初めての参加だったので、早めに出発しました。
会場は、5~60人入れそうな会議室っぽいところでした。
ペン字いんすとーるさんのブログ記事を参考に、先生の字が見やすい位置をゲット。
席は自由席です。
10時半に始まりました。
その日は副会長の成田先生と、あとお二人の先生(鈴木先生と島村先生)が来られました。
【午前】
「手本と同じ大きさの文字を書く」
「忙しくて書けなくても、寝る前に5分手本を眺めるだけでも違う」
といったお話が印象に残りました。また、具体的な文字のポイントもたくさん教えていただきました。
成田先生と鈴木先生に、番号順で指導が受けられました。番号とは、受講前に日ペンから送られてくる受講証に書かれた番号です。待ち時間に、島村先生の指導を受けることもできました。
お弁当とお茶が配られました。春らしいお弁当
食後、希望者に成田先生がつけペンの基本を教えてくださいました。いろいろペン字用品が販売されていたので、テキスト類・ペン軸・ペン先などを買いました。2~3割くらい安く買えたようです。
【午後】
全員を見てくださったあと、まだ時間があったので、さらに添削を受けたり、練習をしたり、買い物をしたり、展示されていた模範作品を見たり、各自自由に過ごしました。
もう少し講習会について書きたいのですが、続きはまた次回。

にほんブログ村

下手なので思い切り斜めに撮ってます

これはお手本がない課題なので、日ペン田中先生の筆ペン字典と首っ引き。
専用の用紙に書かなければいけませんが、たくさん練習したいので、スキャンしてコピー用紙に印刷して練習してます。
ま、この話はおいおいとして、日ペン講習会の続きです。
日ペンの講習会当日です。
初めての参加だったので、早めに出発しました。
会場は、5~60人入れそうな会議室っぽいところでした。
ペン字いんすとーるさんのブログ記事を参考に、先生の字が見やすい位置をゲット。
席は自由席です。
10時半に始まりました。
その日は副会長の成田先生と、あとお二人の先生(鈴木先生と島村先生)が来られました。
【午前】
10:30~11:30 成田先生の講義
「初心者は『ゆっくり書く』『しっかり太く書く』」「手本と同じ大きさの文字を書く」
「忙しくて書けなくても、寝る前に5分手本を眺めるだけでも違う」
といったお話が印象に残りました。また、具体的な文字のポイントもたくさん教えていただきました。
11:30~12:15 添削指導
成田先生と鈴木先生に、番号順で指導が受けられました。番号とは、受講前に日ペンから送られてくる受講証に書かれた番号です。待ち時間に、島村先生の指導を受けることもできました。
12:15~13:00 昼食
お弁当とお茶が配られました。春らしいお弁当
【午後】
13:00~13:30ぐらい 成田先生の講義
午後は筆ペンのポイントでした。「なるほど!」「そうだったのか~」と思えるお話が聞けてよかったです。
13:30ぐらい~16:10 添削指導
全員を見てくださったあと、まだ時間があったので、さらに添削を受けたり、練習をしたり、買い物をしたり、展示されていた模範作品を見たり、各自自由に過ごしました。もう少し講習会について書きたいのですが、続きはまた次回。

にほんブログ村
日ペン講習会初参加 その1
- 2015/04/06 (Mon)
- 日ペン講習会 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先週ですが、日ペンの講習会に初めて行ってきました。
まだ行ったことのない方に参考になるかと思い、まとめておきます。
目的は3つ。
日ペン会員でなくても応募できます。
第78回全日本ペン書道展公募のご案内
思い立ったら…ですぐ2月ぐらいだったか日ペンの事務局に電話しました。メールでも可なのですが、事務局はフリーダイヤルなので
希望の関西に無事申し込めましたが、ずうずうしくもあるお願いをしてみました。
「あの~、数年前の講習会無料受講券を持っているのですが使えますか?」
日ペンの現代ボールペン習字講座(たぶん総合ペン習字講座も)に無料受講券がついてきます。その注意書きには「一年間有効」とあったので、だめもとだったのですが… 「大丈夫ですよ」という回答で、杓子定規じゃない対応に感激しました
改めて、受講券を郵送して申込、後日日ペンから参加証が届きました。昼食代1,080円の振込用紙が同封されていました。講習会は無料でも、昼食代は必要のようです
長くなりそうなので、つづきは次回。

にほんブログ村
まだ行ったことのない方に参考になるかと思い、まとめておきます。
目的は3つ。
1 競書作品を見てもらう。
講習会には、日ペン会長の田中先生または副会長の成田先生が来られるようです。一学習者のわたしからすると、雲の上の方です。下手ですが…いや下手だからこそ一度添削していただこうと思いました。2 講習会の受講証明書が必要。
日ペンの場合、師範になるための試験を受けるために、講習会の受講証明書が必要になります。師範試験は最短でも来年の話ですが、確か証明書は3年間有効だったこともあり、早めですが行ってみることにしました。3 展覧会の練習作品を見てもらう。
機会があればまた別途記事にしますが、日ペン歴数年ながら、これまた初めて「全日本ペン書道展」という展覧会に出してみようかと思っています。日ペン会員でなくても応募できます。
第78回全日本ペン書道展公募のご案内
思い立ったら…ですぐ2月ぐらいだったか日ペンの事務局に電話しました。メールでも可なのですが、事務局はフリーダイヤルなので

希望の関西に無事申し込めましたが、ずうずうしくもあるお願いをしてみました。
「あの~、数年前の講習会無料受講券を持っているのですが使えますか?」
日ペンの現代ボールペン習字講座(たぶん総合ペン習字講座も)に無料受講券がついてきます。その注意書きには「一年間有効」とあったので、だめもとだったのですが… 「大丈夫ですよ」という回答で、杓子定規じゃない対応に感激しました

改めて、受講券を郵送して申込、後日日ペンから参加証が届きました。昼食代1,080円の振込用紙が同封されていました。講習会は無料でも、昼食代は必要のようです

長くなりそうなので、つづきは次回。

にほんブログ村
プロフィール
HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
リンク
カウントダウン
ご訪問感謝!
カレンダー
アーカイブ
最新記事
(11/19)
(11/15)
(05/14)
(03/27)
(03/08)