忍者ブログ

硬筆書写検定1級に受かるまで

ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ペンの光】5月号到着&漢字部

今日、ペンの光5月号が届きました。いつもドキドキemoji


今月の成績は…

規定部 五段 (一応納得の位置)

漢字部 段位Aランク

受験部 ②2級ランク

手紙実用部 段位Bランク

筆ペン部 五段 


筆ペン部は、今回はじめて五段のところに載りました。ざっと800人ぐらいいそうです。ですが、わたしは課題が四段以下のもの(「雪に映える南天」)を提出しているため、課題違いということで一番最後のあたりに載ってました。わたしの前後は、一緒に五段に上がった人ばかりでした。来月は正規の課題を出しているので、期待することにしましょう。

あとは、だいたい予想通りですemoji 練習不足の部は、すぐ成績に出ます。順位にばかりとらわれてはいけませんが、「来月もがんばろう」「来月こそがんばろう」と成績がどうでもやる気がアップしますね。emoji

今日の練習は漢字部。




こうやって真正面から見るとよくわかるのですが、縦画が右下方向へ傾いてます。行書も草書も見よう見まね感ありあり。でも、今月はこれで妥協かな。全部に時間をかけられないので、仕方ありません。しかし、「忘」の草書って、こういう風に書くんですね。E+一にしか見えませんemoji

よし、明日も張り切ってがんばろ~emoji





にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村
PR

【日々の学習】ペンの光-規定部・手紙実用部

今日は気合い入れて書くぞ~!と思っていたのですが、お休みだと思うとだらだらしてしまいますね。

午後2時間、夜2時間ほどしか書けませんでした。

腕はまだ大丈夫なのですが、今日も10時くらいになると、目が限界に…emojiemoji

今日でいうと練習は4時間ですが、そのうち半分近くはお手本を観察したり、書いたものと見比べている時間です。だから目が疲れるのかなぁ。

先生についてもうすぐ4年かな?少しずつお手本を見る力はついてきましたが、再現する力はさっぱりです。


規定部。



いとへん、楷書でも行書でもうまく書けません。 「列」と「か(二番目、三番目)」の最後の画は、角をつけずに抜くのですが、できない。つい、カクッとさせてしまいます。

柔らかさを出そうとしたのですが、あちこち楷書っぽいし。これも先生に、「つながりが感じられないので、もっとスピードをつけて」とご指導いただいたのですが、速く書くと形が悲惨に…。

月末までもう少し書き込みます。


手紙実用部。




これはもう、「道」「運」のしんにょうがひどすぎますね。他の漢字も「違う。そうじゃない~emoji」というのばっかり。下手ですが、この課題は書いてて楽しかった!この課題のお手本、小高先生の字はやさしくて、まさに「おとな字」という感じです。いつかは、こういう字でさらさらと手紙を書けるようになりたいな~emoji

不満だらけですが、たぶんこのまま出すかな。 漢字部の練習がぜんぜんできてないんです。早く競書を仕上げて、展覧会・筆ペン昇格試験・検定準備に移らねば。

5月号のペンの光がまだ届いてないので、どうも落ち着きません。ドキドキemoji明日あたりかな? 昇段は関係ないのですが、規定も筆ペンも五段はすごい人数がいるので、どのくらいの位置にいるか気になります~。

今週もがんばろっとemoji



にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】ペンの光-受験部

今日の練習、4月号受験部。

つけペン、ペン習字用墨汁使用。

「る」「す」「が」何回も出てきます。どれも苦手~。全部形が違います(狙ってるわけではありません)。安定して書けないってことだろうなぁ。

夕方から、夕食はさんで10枚ほど書きましたが、もう限界……


目がemojiemoji
emoji

手はまだ書けそうなんですが…。横書き受験部って、こんなに小さい字でしたっけ?だんだん書いた字が2重に見えてきました。

気に入らないところは多々ありますが、一応清書候補にして、明日は他にとりかかります。

明日は特に予定がないので、もうちょっとがんばらないと。


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】ペンの光-筆ペン部

今日はペンの光5月号届かず…emoji 到着が近づくと、何か落ち着かなくなります。

今日の練習は、展覧会と、掲示部1枚、あと筆ペン部5枚ほど。


筆ペン、先生に添削していただいてるのですが、それを気をつけても、この有り様ですemoji

 

ペンの光にも書いてありますが、練習でも支部(県名)・氏名まで書く習慣をつけた方がいいということで、お見苦しいのですがご容赦を。

めっちゃ難しい!

複数回出てくる「と」「を」。 どれも変です。傾いてるし。

「喜び」。「び」がすごく大きく見えます。

「さ」が空間広くて間延びしてるぞ~。

「責」の長い画や、「感」の長い画がほぼ直線。これで行書のつもり?

お手本は、会長田中先生が書かれていて、本当にすっきりして柔らかくて、美しい字ですemoji

一枚書くごとに、腕を伸ばして持ったり、床に置いて遠目で比べて見てますが、あまりのカクカク・ぼってりした字に悲しくなりますemoji

清書提出するの、また5月に入ってになりそうだなぁ。今まで月末までに出せたことありません。速達常連ですemoji(まねしないでくださいね~)

まだまだ練習しますが、少しはよくなるのかしら…。 今日はこれで休んで、明日気を取り直してがんばろうemoji

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】ペンの光-掲示部

日ペン関係のことかな~と思われるブログ記事はよく参考にさせていただいてます。

そろそろペンの光5月号が届いてるみたいですね。わたしは先生経由で送られてくるので、到着は25~28日ごろです。ソワソワemoji

4月号の練習が全然できてませんが、規定・筆ペン・漢字・手紙実用・受験・掲示部と欲ばって出す予定です。

今日は、展覧会と、4月号掲示部の練習。掲示部は一度も出したことがありませんが、検定を受けようとすると避けて通れないので、初チャレンジです。


2枚書きましたが、ひどい出来です…。

タイトル小さすぎ。「4月20日」「無料」「雨具」…字間とりすぎで間延び。

もう、間延び女王とでも名乗りたいぐらいですemoji とほほ

用紙は「PM PAD」というのを使ってます。検定3級を受けたとき、練習用にホームセンターで、B4コピー用紙を買ったのですが、油性マーカーがにじむわにじむわ…で全然使ってませんでした。

この「PM PAD」はコピックのメーカーのもので、「Marker Pad」と書いてるからコピックと相性いいのでは?と買ってみたところ大正解。


書きやすいし、油性マーカーでも下敷きの紙が必要ありません。(一応敷いてますが)

ただ、B4サイズより一回り大きいので、提出するときは周りを切る必要があります。50枚つづりで1,000円ぐらいだったかな? 店頭にはなかったのですが、B4ジャストサイズの「PM COPY」というのがあるようなので、使い終わったらネットで買おうと思います。

月末が迫ってるので、何とか明日は掲示部は仕上げねばemoji

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】展覧会の練習開始

ブログのタイトルを考えるのにいつも手間取ってるので、←左にあるカテゴリー+日付ぐらいの手抜きをするかもしれません。もともと日ペンと書写検定の話ばかりなので、適当にスルーしながらご覧下さい。

今日は家に届いたものが2つ。

一つは、10日ほど前に先生にお送りしていた、筆ペン練習の添削。
お送りしていたのは

筆ペン昇格試験、展覧会に出すもの、毎月の競書…などです。

先生にはさぞご迷惑だったと思いますが、返却を待っている間規定部の練習に集中できました。

さて、予想通り真っ赤になってきたのでemoji、早速練習開始です。

今年初めて、日ペンの展覧会に出します。締切は5月8日。出すのは筆ペン二部(ペンの光2月号で準初段~五段)です。規定部(ペン)は、68×26センチという未知のサイズ。昇格試験や検定もあるので、どれも中途半端になりそうで、今年は見送りました。

筆ペン二部は、
泣くにや明るし、急げば暗し、
遠い燈火もチラチラと。
とまれ幌馬車、やすめよ黒馬よ、
明日の旅路がないぢやなし。
「北原白秋詩集より」 ○○かく
をB5サイズ用紙に、行書で書く課題です。舞台の劇中歌として作詞された「さすらひの唄」という詩の一部だそう。文字数が少ないですが、その分アラがすごく目立ちます。

先生にも、2つの講習会でも「(行書の)線が固い」というご指摘をされるので、少しでも柔らかくなればいいのですが。

まずは一行ずつ書いて、通しでバランスを見ていこうと思います。

今日は「泣くにや明るし、急げば暗し。」
「泣」のさんずい、「明」の月の部分、「急」の心の部分など全く行書らしくなりません。これは前途多難だemoji

……と言ってるうちに、今度はAmazonから注文していた印泥が届きました。


お~、こういうものかemoji 確かにへらがついてる。これで練るわけですね。ついに雅印と印泥デビューかぁ。少しでも作品らしく見えればいいなぁ。

競書の締切も近づいてるし、毎日やること満載です。

明日もがんばるぞemoji


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【書写検定 春の講習会(大阪)】行ってきました2

講習会レポ、昨日の続きです。すみません、長文ですemoji

わたしの教室は2~5級の方が一緒に勉強します。

《1限目》

だいたい10:00~12:00。

女性の先生が来られて、第5問・第6問対策でした。

各級にそれぞれ指示を出されたあと、できた人から先生に添削していただきます。2級ははがきからスタート。

先生のテンポのいい添削が楽しかった。直されたところに気をつけながら二度、三度と見ていただき、OKをもらえた人から次の掲示文に…という流れでした。

なんとかOKももらい、次の掲示文。一番勉強したかった分野です!道具はコピックを持っていきました。

まず、自分の考えで(適当ですが)割り付けて持っていったのがこれ。

「字はすばらしい」というコメントがありますが、これはしょんぼりして持っていったため、慰めで書いてくださったと思われますemoji

実際のご説明では、「う~ん、字も…まぁあれなんだけど… 体裁がね~…。内容が伝わらないわね~」という感じでしたemoji

確かに!

項目名「日時」「場所」「内容」の間延び感のインパクトが強すぎて、「中央図書館」も「ディズニー」も目に入りません。

で、添削後にすぐ書き直したのがこれ。



字はさておき、配置はよくなったと思いませんか?

実はこれ、先生特製の下敷き(白紙に項目などの枠線をひいたもの)をみんないただき、それにあてはめて書いてみたからなんです。ちなみに、これを見て「配置進歩したけど、まだまだ。それに線が細すぎて点が出ないわね。コピックでこんなに細く書けるの、ある意味すごいかも」という内容のことを言われました。日ペンでもそうですが、どうもわたしが書く字は弱々しい感じです。(体は弱々しくないんですが)


《2限目》

だいたい13:00~14:20。

午前中とは違う女性の先生が来られて、第1問(速書き)・第2問(2級→熟語を楷書・行書二体で書く)対策でした。

最初に、4分間で速書きをしたあと、先生が席を回って、書きぶりをチェックしてくださいました。レポート用紙を使っての、大きさの目安の練習のしかたも参考になったな。

第2問については、先生が、今まで出題された熟語をまとめたプリントとご自身で書かれた3回分くらいの模範解答をくださいました。ラッキーemoji

《3限目》

だいたい14:30~16:00。

男性の先生が来られて、第3問(縦書き)・第4問(横書き)対策。

先生が書かれた模範解答をいただきました。自分がイメージしていたものと、字の大きさや太さが全然違っていたので、目からウロコでした。

字はおいおい練習するとしてemoji、文字の大きさをたたきこもうと思って、ひたすら書いては持って行き、見ていただきました。終了後各教室で、解散。


長文になりましたが、雰囲気はわかっていただけたでしょうか。

どの先生も、とても熱心にわかりやすく、合格するためのコツやポイントを教えてくださいました。検定問題にも「体裁よく書きなさい」とありますが、毎時間「体裁が大事」ということを繰り返し言われてたのが印象的でした。

実技問題ばかりで、理論問題についてのお話はありませんでした。理論、ぜんぜん勉強してない~emoji でも、参加していた皆さんすごく勉強熱心で、さらにモチベーションアップしましたemojiemoji6月の2級合格をめざしてがんばります!


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。

何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。

日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。

【2017年2月現在】

日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級

カウントダウン

カウントダウンタイマー

ご訪問感謝!

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/27 ゆみさんへ]
[01/26 ゆみ]
[11/28 ゆらり]
[11/26 ゆきまま]
[11/21 ゆらり]

ブログ内検索

ブログ村

P R

Copyright ©  -- 硬筆書写検定1級に受かるまで --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]