硬筆書写検定1級に受かるまで
ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。
【道具】筆ペン、いろいろ2
- 2015/05/04 (Mon)
- 道具 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あ゛~、1日終わってしまった…
今日もがんばりました
1枚書いては冷蔵庫に貼り付けて、配置を見てみたり…
おてほん(左側)にメモしまくってみたり… 添削じゃないですよ~
ちなみに(右側)が、本日最後に書いたもの。漢字は多少進歩したものの、ひらがなが大きく後退… あ~あ。
練習できる日はあと2日。焦るとよけい書けなくなるので、とにかく明日完成させて、あさっては予備日。7日に日付が変わるまでに、いつものゆうゆう窓口に行って速達で出して来ます。
おととい眠気に負けて、半端な文章で終わってしまったので、持ってる筆ペンの残り、ご紹介します。
この前のぺんてる軍団につづいて、チームくれ竹の皆様。
左から、「くれ竹筆 墨液 中字」「美文字筆ペン 毛筆中字」「くれ竹美文字 完美王 中字」。
「くれ竹筆 中字」は、ペンの光のお手本でもときどき使われてますね。「美文字筆ペン」は使い切りタイプですが、わたしはくれ竹の中では一番好きです。これは毛筆タイプですが、外見がほぼ同じで硬筆タイプ・軟筆タイプもあるので購入時は要注意です。(ペンの光は基本毛筆タイプです)
「完美王」は、「カートリッジを押さずにインクが流れる!」というのが売り物。発売されて、すぐ買いました
確かに、インクの出はいいです!万年筆で言うと、ヌラヌラ…という感じでわかるかな?
最後は、一匹狼の皆様。
左は、「墨運堂 墨筆 中字」。右は「あかしや 天然竹筆ペン」。墨運堂の方は、本当の墨(墨汁?)を使ってて、すごく墨のにおいがします。書き味もいいのですが、これ、小筆+墨汁を使用した風に間違われないかな…と思って、清書を書いたことはありません。あかしやのは、ファンも多いので、買ってみました。軸によって値段が違うみたいで、安いものを買ったのですが、それでも2,000円ぐらいだったかな?
いろんなメーカーのものを持ってるわけですが、課題を書いてみて、一番上手く見えそうなものをその月使います。
わたしは持ってないのですが、「セーラー 本造り」も評判がいいみたいですね。まずは腕を磨くのが一番の課題のわけですが、道具によって仕上がりが違うこともあります。これからも、いろいろと試してみたいと思います。
また長文になってしまったので、今日はこのへんで。
機会があれば、つけペンやデスクペンのことも書きますね。
それでは、明日もがんばろう~

にほんブログ村


1枚書いては冷蔵庫に貼り付けて、配置を見てみたり…
おてほん(左側)にメモしまくってみたり… 添削じゃないですよ~
ちなみに(右側)が、本日最後に書いたもの。漢字は多少進歩したものの、ひらがなが大きく後退… あ~あ。
練習できる日はあと2日。焦るとよけい書けなくなるので、とにかく明日完成させて、あさっては予備日。7日に日付が変わるまでに、いつものゆうゆう窓口に行って速達で出して来ます。
おととい眠気に負けて、半端な文章で終わってしまったので、持ってる筆ペンの残り、ご紹介します。
この前のぺんてる軍団につづいて、チームくれ竹の皆様。
左から、「くれ竹筆 墨液 中字」「美文字筆ペン 毛筆中字」「くれ竹美文字 完美王 中字」。
「くれ竹筆 中字」は、ペンの光のお手本でもときどき使われてますね。「美文字筆ペン」は使い切りタイプですが、わたしはくれ竹の中では一番好きです。これは毛筆タイプですが、外見がほぼ同じで硬筆タイプ・軟筆タイプもあるので購入時は要注意です。(ペンの光は基本毛筆タイプです)
「完美王」は、「カートリッジを押さずにインクが流れる!」というのが売り物。発売されて、すぐ買いました

最後は、一匹狼の皆様。
左は、「墨運堂 墨筆 中字」。右は「あかしや 天然竹筆ペン」。墨運堂の方は、本当の墨(墨汁?)を使ってて、すごく墨のにおいがします。書き味もいいのですが、これ、小筆+墨汁を使用した風に間違われないかな…と思って、清書を書いたことはありません。あかしやのは、ファンも多いので、買ってみました。軸によって値段が違うみたいで、安いものを買ったのですが、それでも2,000円ぐらいだったかな?
いろんなメーカーのものを持ってるわけですが、課題を書いてみて、一番上手く見えそうなものをその月使います。
わたしは持ってないのですが、「セーラー 本造り」も評判がいいみたいですね。まずは腕を磨くのが一番の課題のわけですが、道具によって仕上がりが違うこともあります。これからも、いろいろと試してみたいと思います。
また長文になってしまったので、今日はこのへんで。
機会があれば、つけペンやデスクペンのことも書きますね。
それでは、明日もがんばろう~


にほんブログ村
PR
【展覧会】あと3日
- 2015/05/03 (Sun)
- 展覧会 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
気がつけば、展覧会の作品締切(8日)まであと少し。
遅くとも7日早朝には速達で送らねばなりません。
今日と明日は時間がとれるので、勝負!です。昨日は、意識はしてないのですが、どこかに「明日がんばればいいよね~」という緩みがあるのか、まともな字が書けませんでした。寝る前に、反省も兼ねてブログを打ってるのですが、眠気でガクガク。コメントいただいてたのに、寝てしまいました
今日は、書きました!

色つきは、先生のご紹介のお店から取り寄せたもの。いろんな色や柄がセットになってます。過去の展覧会特集号を見ても、あまり濃い色の作品はないので、これは練習。提出は無難な淡い色にしようと思ってます。
何枚書いても、どう違うの?という感じですが、「もうちょっと書けばよかったな~」という悔いは残したくないので、ぎりぎりまで粘ります。
「燈火」「車」「旅路」が形が安定しません。もう少しカナやかなの存在感を薄くしてめりはりつけたいのですが、うまくいきません。
気が早いですが、来年はもう一部門出してみたいな。規定一部用の紙も10枚ほど送っていただいたのですが、大きさにびびりました。日ペンの講習会で、その大きさの作品を持ってきていた方に聞いてみたら、1枚1時間ほどかかるそうです。どんなに大変か想像がつきませんが、おサイフや時間と相談して、規定部か漢字部に挑戦してみたいな、と思います。
練習や清書にがんばってる方がおられましたら、あとわずかの時間、がんばりましょう~

にほんブログ村
遅くとも7日早朝には速達で送らねばなりません。
今日と明日は時間がとれるので、勝負!です。昨日は、意識はしてないのですが、どこかに「明日がんばればいいよね~」という緩みがあるのか、まともな字が書けませんでした。寝る前に、反省も兼ねてブログを打ってるのですが、眠気でガクガク。コメントいただいてたのに、寝てしまいました

今日は、書きました!
色つきは、先生のご紹介のお店から取り寄せたもの。いろんな色や柄がセットになってます。過去の展覧会特集号を見ても、あまり濃い色の作品はないので、これは練習。提出は無難な淡い色にしようと思ってます。
何枚書いても、どう違うの?という感じですが、「もうちょっと書けばよかったな~」という悔いは残したくないので、ぎりぎりまで粘ります。
「燈火」「車」「旅路」が形が安定しません。もう少しカナやかなの存在感を薄くしてめりはりつけたいのですが、うまくいきません。
気が早いですが、来年はもう一部門出してみたいな。規定一部用の紙も10枚ほど送っていただいたのですが、大きさにびびりました。日ペンの講習会で、その大きさの作品を持ってきていた方に聞いてみたら、1枚1時間ほどかかるそうです。どんなに大変か想像がつきませんが、おサイフや時間と相談して、規定部か漢字部に挑戦してみたいな、と思います。
練習や清書にがんばってる方がおられましたら、あとわずかの時間、がんばりましょう~


にほんブログ村
【道具】筆ペン、いろいろ1
- 2015/05/02 (Sat)
- 道具 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
連休突入ですね。
わたしはゴールデンウィーク返上特に行くところもないし、お休みは日曜・月曜の2日間なので、展覧会の練習に明け暮れる予定です。
今日は数枚書いてみたのですが、さっぱり調子が出ず…。昨日はすこ~しだけ行書っぽくなってきたのに、今日はいつものようにガチガチの、行書もどきの字しか書けませんでした。
ま、こういう日もあるよね
なので、諦めて今日WOWOWで初放送の、アナ雪を見てました。実は、見たの初めてです
今日は字幕版だったので、明日の吹き替え版も見てみよう。(←練習は?!)
筆ペン練習時の、相棒をご紹介。今日はぺんてる軍団の皆様です。
左から、「墨液 中字」「つみ穂」「中字」「携帯用 中字」「朱墨」。
極細は持ってません。中字で全部書きます。
以前カルチャーセンターでペン字講座に少し通ったとき、薦められたのが「墨液 中字」でした。顔料インクなので、にじみが少ないんです。
お隣の金ラベルの2本は、染料インクなので、開封時は結構にじみます。
詰替用のカートリッジも持ってますが、基本1本使い切ったら、詰め替えずに新しいものにチェンジしてます。
もう眠くて仕方ないので、明日は朝寝坊して、1日がんばります。

にほんブログ村
わたしはゴールデンウィーク返上特に行くところもないし、お休みは日曜・月曜の2日間なので、展覧会の練習に明け暮れる予定です。
今日は数枚書いてみたのですが、さっぱり調子が出ず…。昨日はすこ~しだけ行書っぽくなってきたのに、今日はいつものようにガチガチの、行書もどきの字しか書けませんでした。
ま、こういう日もあるよね

なので、諦めて今日WOWOWで初放送の、アナ雪を見てました。実は、見たの初めてです

筆ペン練習時の、相棒をご紹介。今日はぺんてる軍団の皆様です。
左から、「墨液 中字」「つみ穂」「中字」「携帯用 中字」「朱墨」。
極細は持ってません。中字で全部書きます。
以前カルチャーセンターでペン字講座に少し通ったとき、薦められたのが「墨液 中字」でした。顔料インクなので、にじみが少ないんです。
お隣の金ラベルの2本は、染料インクなので、開封時は結構にじみます。
詰替用のカートリッジも持ってますが、基本1本使い切ったら、詰め替えずに新しいものにチェンジしてます。
もう眠くて仕方ないので、明日は朝寝坊して、1日がんばります。

にほんブログ村
【日々の学習】お手本の準備
- 2015/05/01 (Fri)
- 日々の学習 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今日、Yahoo!ニュースで写真で年齢と性別を判定 マイクロソフトの実験サイトが話題というのを見ました。
「How-Old.net 」
こういうの、ついやりたくなります。興味津々
早速iPad miniで試してみました。下側の「Use your own photo」を選んで自撮りします。
さて、判定。
……
え!?
女性アイコンと「22」の文字が。
まっさか~と思い再挑戦。今度は「19」。マジか!
調子に乗って、今度はにっこり。すると「17」の文字が
とても正解を言えないぐらいの、とんでもない過小(過大?)評価です。まぁ、女性だったら悪い気はしないよね。
で、ご機嫌よく夕方展覧会の練習。
2回出てくる「明」に苦労しているのですが、練習の甲斐あって、4行目の「明」は柔らかく書けてちょっと嬉しい。1枚15分ほどかかります。ひらがなのアラが目立つので、まだ要練習です。さすがにこの色は出せませんが(実物はめっちゃ濃いグラデーションなんです)、本番用の紙で書くとテンションあがりますね。いろんな色のセットなので、どれを使おうかな~。
さて、わたしと同じく最近ブログを始めた優さんの記事にもあるように、ペンの光が届くとお手本をコピーされてる方が多いと思います。わたしも4月号が提出できたので、遅ればせながらダイソーさんへ行ってきました。
ダイソーさんの5円コピー、お世話になってます
規定部と筆ペン部は、拡大コピーも一緒に取ってます。
原寸大の方は、優さんと同じく中心線をひいて練習に使います。大きい方は、線質やそり方などを観察したり、先生の添削や自分の気づきをメモしたり。やっぱお手本の観察は大きくないと!(いい方を変えると目の老化ともいいます…
)
それにしてもこれも難しそう~!今からため息です。
では、これからもう少し展覧会の練習がんばります!

にほんブログ村
「How-Old.net 」
こういうの、ついやりたくなります。興味津々

さて、判定。
……
え!?
女性アイコンと「22」の文字が。
まっさか~と思い再挑戦。今度は「19」。マジか!
調子に乗って、今度はにっこり。すると「17」の文字が

で、ご機嫌よく夕方展覧会の練習。
2回出てくる「明」に苦労しているのですが、練習の甲斐あって、4行目の「明」は柔らかく書けてちょっと嬉しい。1枚15分ほどかかります。ひらがなのアラが目立つので、まだ要練習です。さすがにこの色は出せませんが(実物はめっちゃ濃いグラデーションなんです)、本番用の紙で書くとテンションあがりますね。いろんな色のセットなので、どれを使おうかな~。
さて、わたしと同じく最近ブログを始めた優さんの記事にもあるように、ペンの光が届くとお手本をコピーされてる方が多いと思います。わたしも4月号が提出できたので、遅ればせながらダイソーさんへ行ってきました。
ダイソーさんの5円コピー、お世話になってます

規定部と筆ペン部は、拡大コピーも一緒に取ってます。
原寸大の方は、優さんと同じく中心線をひいて練習に使います。大きい方は、線質やそり方などを観察したり、先生の添削や自分の気づきをメモしたり。やっぱお手本の観察は大きくないと!(いい方を変えると目の老化ともいいます…

それにしてもこれも難しそう~!今からため息です。
では、これからもう少し展覧会の練習がんばります!

にほんブログ村
【道具】愛用の字典
- 2015/04/30 (Thu)
- 道具 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今日、日ペン事務局から、規定部昇格試験の受験料振込用紙が届きました。
税込3,240円。17日夕方に課題を速達で送りましたが、無事届いていたのが確認できてほっとしました。受かるかどうかは全く自信ありません。どうやら5月中には結果は届くようなので楽しみにしたいと思います。
今日から展覧会の練習再開です。投函のタイムリミットまで1週間。そのうち、まとまって時間がとれそうなのは4日。残り3日は1時間とれるかな?という感じです。
苦手の筆ペン。苦手の行書。あと1週間ではどうにもならないと思いますが、ベストを尽くすつもりです。
さて、今日はわたしが使っている字典の紹介です。持っているのはこちらの4冊。

① 硬筆書写ハンドブック (写真右下)
三上秋果監修 田中鳴舟・成田嵐石 著/書
日ペンのボールペン習字講座を申し込んだとき、教材として入っていたものです。サイズが少し小さく、せっかくの田中先生や成田先生の字が見づらいのが残念。また、楷書しか載ってないのも、初心者にはいいような悪いような…。ペン字用語の解説や、書道史のまとめなど付録的な部分はとても参考になります。
② 筆ペン標準字典(右上)
③ 筆順つき 硬筆新字典(左上)
どちらも田中鳴舟著
昇格試験はお手本がない課題のため、今年に入って購入。③は昨年末に出た新刊です。たぶん、市販はされておらず日ペン事務局やオンラインショップでのみ購入できるかと思います。日ペン学習者にとっては、バイブルになる字典です。聞くところによると、現在ボールペン習字講座を申し込むと、①ではなく③がついてくるとか聞いたことがあります(真偽はわかりません)。
どちらも、本当に美しい字!こういう字を、できればお手本なしでいつかは書きたい
ですが、②は筆順が載ってません。また、③も筆順は楷書のみ
日ペンの字形はこの2冊で完璧ですが、行書・草書の筆順がわからないのがちょっと残念。
そこで…
④ 大きな活字の 楷行草 筆順・字体字典 第二版(左下)
江守賢治 三省堂
2年~3年ほど前に購入。その頃は、②も③も刊行されていませんでした。当時ペンの光の漢字部に興味を持ち、出してみようと思ったのですが、行書や草書に困りました。
「この字、どこがどうつながってるの???? どこまで一画で書けばいいの?筆順は?」
課題ページには、何文字かは説明や筆順が載っていますが全部ではないため、本屋さんで参考になるものを探しました。
毛筆用の三体字典はたくさんあるのですが、ペン字用のものは数少ないです。これは、常用漢字の行書や草書の筆順もわかるし、旧字体の筆順まで載ってます。江守先生らしく、読み物的なページもたくさんあります。
ちなみに、④は「大きな活字」バージョン(B5サイズ)と、ノーマルバージョン(B6サイズ)があります。中身は同じです。基本家で使うし、大きい方が見やすいかな?と大きな活字バージョンにしたのですが、正解でした。手書きのページが中心なので、小さいとやっぱり見づらいですね。
残念ながら、大きな活字バージョンは絶版のようで、三省堂のオンラインショップでも掲載がありませんでした。Amazonでもノーマルバージョンは販売されてますが、大きな活字の方は中古しか手に入らないようです。
②~④合わせて、約1万円。でも一生大事に使えそうです。字形の確認や楷書の筆順は②、③を。それだけではわからない筆順は④を…というのがわたしの使い方です。
長く日ペンの字を学びたいなら、文句なく②と③はおすすめ。楷行草三体の筆順がわかる字典は、④の他、岡田崇花先生(流派は違います)のものも昨年出ています。毛筆体のものも含め、使いやすいものを手にとって探したらいいと思います。安いものではありませんが、少しずつそろえていけばいけば、勉強に役立つと思います。
今日も長文になってしまいました
明日は時間が多くとれそうなので、練習をしっかりがんばります!

にほんブログ村
税込3,240円。17日夕方に課題を速達で送りましたが、無事届いていたのが確認できてほっとしました。受かるかどうかは全く自信ありません。どうやら5月中には結果は届くようなので楽しみにしたいと思います。
今日から展覧会の練習再開です。投函のタイムリミットまで1週間。そのうち、まとまって時間がとれそうなのは4日。残り3日は1時間とれるかな?という感じです。
苦手の筆ペン。苦手の行書。あと1週間ではどうにもならないと思いますが、ベストを尽くすつもりです。
さて、今日はわたしが使っている字典の紹介です。持っているのはこちらの4冊。
① 硬筆書写ハンドブック (写真右下)
三上秋果監修 田中鳴舟・成田嵐石 著/書
日ペンのボールペン習字講座を申し込んだとき、教材として入っていたものです。サイズが少し小さく、せっかくの田中先生や成田先生の字が見づらいのが残念。また、楷書しか載ってないのも、初心者にはいいような悪いような…。ペン字用語の解説や、書道史のまとめなど付録的な部分はとても参考になります。
② 筆ペン標準字典(右上)
③ 筆順つき 硬筆新字典(左上)
どちらも田中鳴舟著
昇格試験はお手本がない課題のため、今年に入って購入。③は昨年末に出た新刊です。たぶん、市販はされておらず日ペン事務局やオンラインショップでのみ購入できるかと思います。日ペン学習者にとっては、バイブルになる字典です。聞くところによると、現在ボールペン習字講座を申し込むと、①ではなく③がついてくるとか聞いたことがあります(真偽はわかりません)。
どちらも、本当に美しい字!こういう字を、できればお手本なしでいつかは書きたい

ですが、②は筆順が載ってません。また、③も筆順は楷書のみ

そこで…
④ 大きな活字の 楷行草 筆順・字体字典 第二版(左下)
江守賢治 三省堂
2年~3年ほど前に購入。その頃は、②も③も刊行されていませんでした。当時ペンの光の漢字部に興味を持ち、出してみようと思ったのですが、行書や草書に困りました。
「この字、どこがどうつながってるの???? どこまで一画で書けばいいの?筆順は?」
課題ページには、何文字かは説明や筆順が載っていますが全部ではないため、本屋さんで参考になるものを探しました。
毛筆用の三体字典はたくさんあるのですが、ペン字用のものは数少ないです。これは、常用漢字の行書や草書の筆順もわかるし、旧字体の筆順まで載ってます。江守先生らしく、読み物的なページもたくさんあります。
ちなみに、④は「大きな活字」バージョン(B5サイズ)と、ノーマルバージョン(B6サイズ)があります。中身は同じです。基本家で使うし、大きい方が見やすいかな?と大きな活字バージョンにしたのですが、正解でした。手書きのページが中心なので、小さいとやっぱり見づらいですね。
残念ながら、大きな活字バージョンは絶版のようで、三省堂のオンラインショップでも掲載がありませんでした。Amazonでもノーマルバージョンは販売されてますが、大きな活字の方は中古しか手に入らないようです。
②~④合わせて、約1万円。でも一生大事に使えそうです。字形の確認や楷書の筆順は②、③を。それだけではわからない筆順は④を…というのがわたしの使い方です。
長く日ペンの字を学びたいなら、文句なく②と③はおすすめ。楷行草三体の筆順がわかる字典は、④の他、岡田崇花先生(流派は違います)のものも昨年出ています。毛筆体のものも含め、使いやすいものを手にとって探したらいいと思います。安いものではありませんが、少しずつそろえていけばいけば、勉強に役立つと思います。
今日も長文になってしまいました

明日は時間が多くとれそうなので、練習をしっかりがんばります!

にほんブログ村
【道具】練習計画ノート
- 2015/04/29 (Wed)
- 道具 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先ほど、ペンの光4月号の競書を投函してきました~。
簡易式ですが、郵便の重さを量るメジャーを買ってます。
4月は、ずばり「チャレンジ」の月でした。初めてのことにたくさん挑戦できました。
・日ペン・書写検定講習会への参加。
・昇格試験への挑戦。規定部は提出ずみ。
・展覧会への応募決意。
・掲示部へ初出品。
・ブログ開始。
・そして…まさかの競書月末投函。
思い起こせば、昨年の5月4日早朝に速達にして以来、よくて3日、ほとんどが4日投函…という状態でした。(地域にもよりますし、善良なる日ペン会員様は決して真似しないよう)
同じような忙しい思いをされている方はたくさんいらっしゃると思いますが、人一倍何かを同時進行するのが苦手なわたし。
心強い相棒は、「UNITED BEES」のファンクション・ノートシリーズ。
いろんな種類があるのですが、3月下旬にこの中から「デイリー・プランナー」と「プロジェクト・マネージャー」を買いました。
プロジェクト・マネージャーはガントチャートでスケジュール管理できるノートです。「○月○日 ○時~ 会議」というような内容ではなく、中長期にわたる工程管理に使われるものです。できるだけ具体的な作業に分けて計画するのがコツ。
(画像はUNITED・BEES公式オンラインストアからお借りしました)
ガントチャートがついている手帳も出てますが、これは上から下まで・全ページガントチャート。
4月分は、書き込み多くて汚いので、お見せできません…。月が変わるので、5月分をちょっと書いてみました。5月も競書・展覧会・昇格試験・検定の勉強とやることが多いので、計画を立てる必要があります。4月は毎日、このノートとにらめっこして、その日に優先の練習を考えてました。
このノート、A5サイズを買いましたが、値段は1冊税込み194円!64ページ(約30か月分!)オンラインストアで買うと、メール便で送ってくれるので送料も164円ですみます。しっかりした紙質で書きやすいノートです。他にB6・B5・A5スリムサイズがあります。
ふだんは、期間限定の仕事では pdf de calendarさん のカレンダー(2015年用だけでも250種類ぐらいあります)をお借りしたり、Excelで作ったりが多いのですが、記録をとっておきたいのでノートにしてみました。
あくまで予定で、なかなか思うようには進みませんが、やるべきことを意識できます。お仕事や家事の計画にも使えるので、ガントチャート結構おすすめですよ~。
今日もマニアックな内容の長文、失礼しました。
明日からは、心置きなく展覧会の練習に励みます!

にほんブログ村
簡易式ですが、郵便の重さを量るメジャーを買ってます。
4月は、ずばり「チャレンジ」の月でした。初めてのことにたくさん挑戦できました。
・日ペン・書写検定講習会への参加。
・昇格試験への挑戦。規定部は提出ずみ。
・展覧会への応募決意。
・掲示部へ初出品。
・ブログ開始。
・そして…まさかの競書月末投函。
思い起こせば、昨年の5月4日早朝に速達にして以来、よくて3日、ほとんどが4日投函…という状態でした。(地域にもよりますし、善良なる日ペン会員様は決して真似しないよう)
同じような忙しい思いをされている方はたくさんいらっしゃると思いますが、人一倍何かを同時進行するのが苦手なわたし。
心強い相棒は、「UNITED BEES」のファンクション・ノートシリーズ。
いろんな種類があるのですが、3月下旬にこの中から「デイリー・プランナー」と「プロジェクト・マネージャー」を買いました。
プロジェクト・マネージャーはガントチャートでスケジュール管理できるノートです。「○月○日 ○時~ 会議」というような内容ではなく、中長期にわたる工程管理に使われるものです。できるだけ具体的な作業に分けて計画するのがコツ。
(画像はUNITED・BEES公式オンラインストアからお借りしました)
ガントチャートがついている手帳も出てますが、これは上から下まで・全ページガントチャート。
4月分は、書き込み多くて汚いので、お見せできません…。月が変わるので、5月分をちょっと書いてみました。5月も競書・展覧会・昇格試験・検定の勉強とやることが多いので、計画を立てる必要があります。4月は毎日、このノートとにらめっこして、その日に優先の練習を考えてました。
このノート、A5サイズを買いましたが、値段は1冊税込み194円!64ページ(約30か月分!)オンラインストアで買うと、メール便で送ってくれるので送料も164円ですみます。しっかりした紙質で書きやすいノートです。他にB6・B5・A5スリムサイズがあります。
ふだんは、期間限定の仕事では pdf de calendarさん のカレンダー(2015年用だけでも250種類ぐらいあります)をお借りしたり、Excelで作ったりが多いのですが、記録をとっておきたいのでノートにしてみました。
あくまで予定で、なかなか思うようには進みませんが、やるべきことを意識できます。お仕事や家事の計画にも使えるので、ガントチャート結構おすすめですよ~。
今日もマニアックな内容の長文、失礼しました。
明日からは、心置きなく展覧会の練習に励みます!

にほんブログ村
【日々の学習】追い込み
- 2015/04/28 (Tue)
- 日々の学習 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
ペンの光4月号の締切が迫ってきました。
展覧会の練習にいいかげん本気にならないとだめなので、競書はそろそろ打ち切りにしたいと思います。
今日は帰宅後、掲示部の書き直し。先日書いたものがあまりにタイトルが小さく貧弱だったので…。
あまり変わりばえしないものの、何とか書き上げ、筆ペン以外の部門も確認してちょっと休憩。
昨日届いた、ペンの光5月号を眺めていました。
巻頭の、田中先生のことばが身にしみました。
「理想的な美しい文字」を書くための、二つの力。
自分にはどちらも欠けてるな~と改めて思います。
競書の講評があとから参考になることが多々ありますし、いつ読み返しても勉強になるので、ペンの光、なかなか処分できません
ふと、隣の目次を見るとびっくりすることが書いてありました。
規定部・漢字部……と部門の説明があるのですが、その下に
え~、知らなかった!
例えば規定部では、1級までと、準初段からは課題が変わります。上がるのは嬉しいのですが、数日で上の課題をとにかく書き上げて…だったはず!
驚いて、今年に入ってのペンの光を確認すると、4月号・5月号の目次にその記載がありました。(3月号以前の号にはなかったと思います)最近そういうふうになったのか、期間限定なのかはわかりません。
該当される方、ご自分で目次のページをご覧になってくださいね。わたしの読解力も怪しいので、このブログに書いてあることをうのみにして何かあっても責任はとれませんよ~
筆ペンがどうしても書けないので、このあと少し書きますが、完成は明日に持ち越しかな。
投函したら、展覧会+昇格試験と筆ペンオンリーの練習にしばらく突入です。

にほんブログ村
展覧会の練習にいいかげん本気にならないとだめなので、競書はそろそろ打ち切りにしたいと思います。
今日は帰宅後、掲示部の書き直し。先日書いたものがあまりにタイトルが小さく貧弱だったので…。
あまり変わりばえしないものの、何とか書き上げ、筆ペン以外の部門も確認してちょっと休憩。
昨日届いた、ペンの光5月号を眺めていました。
巻頭の、田中先生のことばが身にしみました。
「理想的な美しい文字」を書くための、二つの力。
自分にはどちらも欠けてるな~と改めて思います。
競書の講評があとから参考になることが多々ありますし、いつ読み返しても勉強になるので、ペンの光、なかなか処分できません

ふと、隣の目次を見るとびっくりすることが書いてありました。
規定部・漢字部……と部門の説明があるのですが、その下に
規定部・かな部・筆ペン部は昇級・昇段によって課題が切り替わりますが、6月5日締切の競書に限り、下の課題で出品できます。その次からは課題違いとなりますのでご注意ください。
え~、知らなかった!
例えば規定部では、1級までと、準初段からは課題が変わります。上がるのは嬉しいのですが、数日で上の課題をとにかく書き上げて…だったはず!
驚いて、今年に入ってのペンの光を確認すると、4月号・5月号の目次にその記載がありました。(3月号以前の号にはなかったと思います)最近そういうふうになったのか、期間限定なのかはわかりません。
該当される方、ご自分で目次のページをご覧になってくださいね。わたしの読解力も怪しいので、このブログに書いてあることをうのみにして何かあっても責任はとれませんよ~

筆ペンがどうしても書けないので、このあと少し書きますが、完成は明日に持ち越しかな。
投函したら、展覧会+昇格試験と筆ペンオンリーの練習にしばらく突入です。

にほんブログ村
プロフィール
HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
リンク
カウントダウン
ご訪問感謝!
カレンダー
アーカイブ
最新記事
(11/19)
(11/15)
(05/14)
(03/27)
(03/08)