硬筆書写検定1級に受かるまで
ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。
【ペンの光】筆ペン部昇格試験
- 2015/06/17 (Wed)
- ペンの光 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
本日、届きました。日ペンの筆ペン部昇格試験の結果です。
今回は100%諦めてました。5月の終わりだったか、先生にも「だめでした。秋にまたがんばります」とお伝えしてました。
提出時の記事で振り返っているとおり、自分としては全く上手く書けませんでした。先生にたくさん添削していただきましたが、書いても書いても修正できず…。
でも、昇格めざして自分なりに一生懸命やりましたし、まだ驚きの気持ちの方が強いですが、嬉しいです
師範へ一歩近づくことができましたが、まだまだ遠い目標です。
昨日の記事にコメントをいただいたのですが、検定準1級の暗記量は2級の5倍だとか…。
熟語三体を書く・古筆を読む・旧字体書写体を書く・書道史・自由作品と未知のレベルのことばかりです。
競書も検定も勉強することが山のようにあり、がんばらねばと改めて思います。
やはりどこかほっとしたのか、猛烈に眠くなったので、今日はここまでにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
今回は100%諦めてました。5月の終わりだったか、先生にも「だめでした。秋にまたがんばります」とお伝えしてました。
提出時の記事で振り返っているとおり、自分としては全く上手く書けませんでした。先生にたくさん添削していただきましたが、書いても書いても修正できず…。
でも、昇格めざして自分なりに一生懸命やりましたし、まだ驚きの気持ちの方が強いですが、嬉しいです

師範へ一歩近づくことができましたが、まだまだ遠い目標です。
昨日の記事にコメントをいただいたのですが、検定準1級の暗記量は2級の5倍だとか…。
熟語三体を書く・古筆を読む・旧字体書写体を書く・書道史・自由作品と未知のレベルのことばかりです。
競書も検定も勉強することが山のようにあり、がんばらねばと改めて思います。
やはりどこかほっとしたのか、猛烈に眠くなったので、今日はここまでにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
PR
【日々の学習】ミニマリスト
- 2015/06/15 (Mon)
- 日々の学習 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
あ~、「ようこそ、わが家へ」も終わってしまいました。ちょっと「え!?」というラストでしたが。
今日は、帰りがけに本を購入。

「Minimal & ism」というサイトの管理人・佐々木典士さんが出された本です。わたしが行く本屋さんには、結構平積みされてました。
ペン字とは関係ないのですが、片づけや断捨離の本やテレビ番組が好きで、ブログもよく拝見してます。
わたしのブログのハンドル名も、もともとは「なんにもないぶろぐ」のゆるりまいさんから。「ゆるり」にすると、間違って来られる方もいそうなので、一文字違いにしました。
しかし、この方たちのお部屋は圧巻ですね。ほんと、なにもない。片づけに興味がある割には、自分の部屋は片づいてます、とはとても言い難いので憧れます。
ペン字をやってると、どうしても紙や本、筆記具に囲まれるので、油断してるとすぐ散らかってしまいます。検定が終わったら、整理して快適に練習できる環境にしたいのですが、実行できるやら
帰ってから、実技の不安材料のはがき通信文の練習をしました。
試しに、下敷きや線は引かずに書いてみました。なかなか下はそろいませんし、連綿もどきしか書けません。
残るは5日。もう字の変化はは見込めませんので、講習会で何度も言われた「体裁を整える」ということを意識して、練習したいと思います。

にほんブログ村
今日は、帰りがけに本を購入。
「Minimal & ism」というサイトの管理人・佐々木典士さんが出された本です。わたしが行く本屋さんには、結構平積みされてました。
ペン字とは関係ないのですが、片づけや断捨離の本やテレビ番組が好きで、ブログもよく拝見してます。
わたしのブログのハンドル名も、もともとは「なんにもないぶろぐ」のゆるりまいさんから。「ゆるり」にすると、間違って来られる方もいそうなので、一文字違いにしました。
しかし、この方たちのお部屋は圧巻ですね。ほんと、なにもない。片づけに興味がある割には、自分の部屋は片づいてます、とはとても言い難いので憧れます。
ペン字をやってると、どうしても紙や本、筆記具に囲まれるので、油断してるとすぐ散らかってしまいます。検定が終わったら、整理して快適に練習できる環境にしたいのですが、実行できるやら

帰ってから、実技の不安材料のはがき通信文の練習をしました。
試しに、下敷きや線は引かずに書いてみました。なかなか下はそろいませんし、連綿もどきしか書けません。
残るは5日。もう字の変化はは見込めませんので、講習会で何度も言われた「体裁を整える」ということを意識して、練習したいと思います。

にほんブログ村
【硬筆書写検定2級】残り1週間!!
- 2015/06/13 (Sat)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
なんだかんだ
やってるうちに、早いもので書写検定まであと1週間になってしまいました。
追い込みをかけてらっしゃる方が多いと思います。
硬筆は午前10時から、毛筆は午後1時からですね。
わたしはずっと大学が会場です。たぶんどこかの書道教室か硬筆教室がお世話をしてくださってるみたいで、生徒さんらしき小学生や中学生や、保護者の方がいっぱいいました。
去年も第1回を受けたので、その経験からいうと…
・公共交通機関は、休日ダイヤの場合があるので要注意です(わたしの会場でも遅刻者が2名ほどいました)。
・暑がりの方は、せんすなどがあったほうがいいかもしれません。
去年、わたしの会場は結構蒸し暑かったのですが、冷房は入らず…。初めての受検で緊張もしてたし、冷や汗タラタラでした。
・受験票は忘れずに。
申し出れば対応してくださると思いますが、一番忘れてはいけないものですね。筆記用具はコンビニ等でも間に合わせられますが。
・ボールペン、必ず要ります(1~3級の第一問用)。
第1問の速書きは、4級はえんぴつかボールペンですが、1~3級はボールペン指定です。2~5問を万年筆かデスクペンで書こうと思っている方も、第1問は代用できません。不合格点になってしまうようです。(「手びきと問題集」より)
・準1級・1級の方は、理論問題は「ボールペン・サインペン・万年筆で答える」ということになっています。
わたしは2級なので、筆記具自由です。もちろんえんぴつorシャープペン使用予定ですが、準1級以上は間違えられないですね。
・消しゴム、要ります。
油性マーカーを使う問題で、割り付けのための線をえんぴつで引きますが、これを消すために必要です。シャープペンの頭についてる消しゴム程度では大変かも。消さないままだと、相当の減点だと思います。
・油性マーカー、確認しておきましょう。
インク切れや乾燥で、書けなかったら困りますね。
と、皆さんご承知ばかりのことばかり書きました。
今日は、5年間・15回分の過去問が手元にあるので、2~5級の筆順問題を全部解き直してみました。
昨日、ルールを整理したことで、一気に正答率が高くなりました。恥ずかしながら「書」「氷」の筆順さえ、間違ったままず~~~っと書いてた
レベルのわたしですが、1日かけて筆順の原則をまとめたのがよかったみたいです。
半分できればいいほうだったのが、今日は平均9割。もちろんまだ定着してるとは程遠いので、あと1週間他の問題とともに復習したいと思います。
早くもだんだん緊張してきましたが、検定が終われば一息つけるので気を抜かずにやろうと思います。
でも、日ペンの展覧会の結果や、筆ペン昇格試験の結果が間もなく届くので、そちらの緊張もだんだんとMAXに…。(期待はしてませんが)
明日は、まったく手をつけてない競書の練習をします。活字の問題を見て自運で書く日々だったので、すごくお手本を見ながら書きたい心境です
いつもありがとうございます

にほんブログ村

追い込みをかけてらっしゃる方が多いと思います。
硬筆は午前10時から、毛筆は午後1時からですね。
わたしはずっと大学が会場です。たぶんどこかの書道教室か硬筆教室がお世話をしてくださってるみたいで、生徒さんらしき小学生や中学生や、保護者の方がいっぱいいました。
去年も第1回を受けたので、その経験からいうと…
・公共交通機関は、休日ダイヤの場合があるので要注意です(わたしの会場でも遅刻者が2名ほどいました)。
・暑がりの方は、せんすなどがあったほうがいいかもしれません。
去年、わたしの会場は結構蒸し暑かったのですが、冷房は入らず…。初めての受検で緊張もしてたし、冷や汗タラタラでした。
・受験票は忘れずに。
申し出れば対応してくださると思いますが、一番忘れてはいけないものですね。筆記用具はコンビニ等でも間に合わせられますが。
・ボールペン、必ず要ります(1~3級の第一問用)。
第1問の速書きは、4級はえんぴつかボールペンですが、1~3級はボールペン指定です。2~5問を万年筆かデスクペンで書こうと思っている方も、第1問は代用できません。不合格点になってしまうようです。(「手びきと問題集」より)
・準1級・1級の方は、理論問題は「ボールペン・サインペン・万年筆で答える」ということになっています。
わたしは2級なので、筆記具自由です。もちろんえんぴつorシャープペン使用予定ですが、準1級以上は間違えられないですね。
・消しゴム、要ります。
油性マーカーを使う問題で、割り付けのための線をえんぴつで引きますが、これを消すために必要です。シャープペンの頭についてる消しゴム程度では大変かも。消さないままだと、相当の減点だと思います。
・油性マーカー、確認しておきましょう。
インク切れや乾燥で、書けなかったら困りますね。
と、皆さんご承知ばかりのことばかり書きました。
今日は、5年間・15回分の過去問が手元にあるので、2~5級の筆順問題を全部解き直してみました。
昨日、ルールを整理したことで、一気に正答率が高くなりました。恥ずかしながら「書」「氷」の筆順さえ、間違ったままず~~~っと書いてた

半分できればいいほうだったのが、今日は平均9割。もちろんまだ定着してるとは程遠いので、あと1週間他の問題とともに復習したいと思います。
早くもだんだん緊張してきましたが、検定が終われば一息つけるので気を抜かずにやろうと思います。
でも、日ペンの展覧会の結果や、筆ペン昇格試験の結果が間もなく届くので、そちらの緊張もだんだんとMAXに…。(期待はしてませんが)
明日は、まったく手をつけてない競書の練習をします。活字の問題を見て自運で書く日々だったので、すごくお手本を見ながら書きたい心境です

いつもありがとうございます

にほんブログ村
【硬筆書写検定2級】なるほど!!
- 2015/06/12 (Fri)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
連日筆順の話ばかりですみません
あまりの筆順問題のできなさぶりに、昨日ブログアップ後も、ずっと悩んでました。「合格のポイント」にある表を丸暗記しようとしても、どうして2種類・3種類あるのかわからないから全然頭に入らない。
☆「常用漢字筆順辞典 FREE」という無料のアプリがありましたが、二種類以上の筆順には対応してないようで、今回の検定には残念ながら却下
仕方がないので、
☆ Wikipdeiaの「常用漢字一覧表」をExcelに落として、学年配当別に並び替えて、小1の漢字から一つずつチェックしていこうと考えたり…。
わたしが持っている江守先生の三省堂の「楷行草 筆順・字体字典」には複数筆順がある場合も載っているので、開いてみたところ、一番最初に約20ページ筆順についての読み物がありました。正直ちゃんと読むのは初めてです
で、読んでみたところ目からウロコ!!

たとえば
「巨」「臣」「長」のように、縦画と横画が左上で接している字は、縦から書いても横から書いてもよい。
だそうです。だから2種類筆順があるんですね。
よく似てますが「医」や「区」は左上で接していないので(フォントの活字体では接しているように見えますが、江守先生の字典でも、日ペン田中先生の字典を見ても接していません)、横→中の「矢」「メ」→最後の画 という順になり、筆順は1種類しかない。
へ~、なるほど!!
このように、ルールがパーツでいくつか説明してあったので、急遽ノートにまとめました。
「右」ははらいが先、「左」は横が先…ぐらいはさすがに知ってますが、他にもいろいろルールがあるの、知りませんでした。たぶん、2種類以上筆順があると混乱するので、学校では1種類しか教わらないのかな?
ノート、10ページ以上になって疲れましたが、かなりイメージができてきました。
ルールについて知りたい方は、江守先生の字典か「筆順のすべて」という本を読むのがいいと思います。そこまではちょっと…という方は、「漢字の正しい書き順(筆順)」というサイトの左側メニューの「ポイント」というページが、ある程度参考になるかもしれません。(説明はあまり多くありません)
筆順については要・不要といろいろな意見がありますが、検定で出る以上やるしかありません
今日はノートのまとめで終わってしまいましたが、明日改めて筆順の問題を解いてみようと思います。できるようになってるといいんだけどな~。
今日も筆順限定の話題&長文ですみません。お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村

あまりの筆順問題のできなさぶりに、昨日ブログアップ後も、ずっと悩んでました。「合格のポイント」にある表を丸暗記しようとしても、どうして2種類・3種類あるのかわからないから全然頭に入らない。
☆「常用漢字筆順辞典 FREE」という無料のアプリがありましたが、二種類以上の筆順には対応してないようで、今回の検定には残念ながら却下

仕方がないので、
☆ Wikipdeiaの「常用漢字一覧表」をExcelに落として、学年配当別に並び替えて、小1の漢字から一つずつチェックしていこうと考えたり…。
わたしが持っている江守先生の三省堂の「楷行草 筆順・字体字典」には複数筆順がある場合も載っているので、開いてみたところ、一番最初に約20ページ筆順についての読み物がありました。正直ちゃんと読むのは初めてです

で、読んでみたところ目からウロコ!!


たとえば
「巨」「臣」「長」のように、縦画と横画が左上で接している字は、縦から書いても横から書いてもよい。
だそうです。だから2種類筆順があるんですね。
よく似てますが「医」や「区」は左上で接していないので(フォントの活字体では接しているように見えますが、江守先生の字典でも、日ペン田中先生の字典を見ても接していません)、横→中の「矢」「メ」→最後の画 という順になり、筆順は1種類しかない。
へ~、なるほど!!
このように、ルールがパーツでいくつか説明してあったので、急遽ノートにまとめました。
「右」ははらいが先、「左」は横が先…ぐらいはさすがに知ってますが、他にもいろいろルールがあるの、知りませんでした。たぶん、2種類以上筆順があると混乱するので、学校では1種類しか教わらないのかな?
ノート、10ページ以上になって疲れましたが、かなりイメージができてきました。
ルールについて知りたい方は、江守先生の字典か「筆順のすべて」という本を読むのがいいと思います。そこまではちょっと…という方は、「漢字の正しい書き順(筆順)」というサイトの左側メニューの「ポイント」というページが、ある程度参考になるかもしれません。(説明はあまり多くありません)
筆順については要・不要といろいろな意見がありますが、検定で出る以上やるしかありません

今日はノートのまとめで終わってしまいましたが、明日改めて筆順の問題を解いてみようと思います。できるようになってるといいんだけどな~。
今日も筆順限定の話題&長文ですみません。お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村
【硬筆書写検定2級】筆順、やっぱりやばし
- 2015/06/11 (Thu)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「筆順、やばし」っていつかのタイトルにもしたような気がしますが…
検定まであと9日だというのに、理論問題の4分の1を占める筆順問題に手こずってます。
ちゃんと正しい筆順を覚えてないまま、この年まで
きた漢字が予想以上にあるようです。
「合格のポイント」には、5~1級の過去問が載ってるので、3~5級の筆順問題もやってみましたが結構な間違いぶりです
小学校で習う漢字もあやふやなものが多いです。
考えすぎてしまって、覚えているはずの漢字まで逆を書いて不正解とか…
行書の筆順とか、旧字体・書写体とか初めて見るものは、割と頭に入るのですが…
楷書の間違った固定観念(自分が書きやすい筆順=正しい筆順。 筆順は一つしかない。)をくつがえすのは、なかなか大変です。
まぁ悩んでも仕方ないので、ぎりぎりまで粘ります。
実技より、ほんとに理論問題が心配になってきました。

にほんブログ村
検定まであと9日だというのに、理論問題の4分の1を占める筆順問題に手こずってます。
ちゃんと正しい筆順を覚えてないまま、この年まで

「合格のポイント」には、5~1級の過去問が載ってるので、3~5級の筆順問題もやってみましたが結構な間違いぶりです

考えすぎてしまって、覚えているはずの漢字まで逆を書いて不正解とか…
行書の筆順とか、旧字体・書写体とか初めて見るものは、割と頭に入るのですが…
楷書の間違った固定観念(自分が書きやすい筆順=正しい筆順。 筆順は一つしかない。)をくつがえすのは、なかなか大変です。
まぁ悩んでも仕方ないので、ぎりぎりまで粘ります。
実技より、ほんとに理論問題が心配になってきました。

にほんブログ村
【硬筆書写検定2級】あと11日の計画
- 2015/06/10 (Wed)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日も検定の過去問をやりましたが、初めて草書の問題が全滅でした。
昨日、草書は「2つ~3つ読めてる」的に豪語してたような
気がしますが、この有り様です。
う~ん、どうしよう…困ったな…と解答ページを見てたら、配点が書いてあるのですね。いつもパパッと答え合わせだけして、配点の記載に全然気づいてませんでした。とんだうっかりです。
改めて見ると…
【実技】
第一~六問 各100点×6 = 600点
実技の採点基準はよくわかりません。第一問速書きの問題も、全部書けないと最低点…ということですが、最低点のというのは0点なのか、多少は点があるのか? わからないだけに、その時点でのベストを尽くすしかないです。
合格は 475点以上
【理論】
第七問 筆順 ………… 100点
10点×10問 = 100点
第八問 旧字体・書写体問題 …… 100点
旧字体 10点×5問 = 50点
書写体 10点×5問 = 50点
第九問 草書・ひらがな・漢字部分……100点
草書 7点×5問 = 35点
ひらがな 7点×5問 = 35点
漢字部分 6点×5問 = 30点
第十問 漢字の正誤 ……100点
10点×10カ所 = 100点
合格は 295点以上
草書が全滅でも-35点なので、少々ほっとしてます。ですが、筆順はダメージが大きい~!
・筆順を5~7つは正解できるよう、もっと力を入れる。
・暗記問題は大丈夫だと思うが、確実に満点をとれるよう復習する。
・草書は部首の暗記を中心に、できる範囲で。
まずは、「2種類以上筆順のある漢字」「2級用の行書の筆順」を本気で覚えなくちゃ。余裕があれば「3級用の筆順」(これも一覧表があります)を見直して、間違ったままま書いている漢字がないかチェックしたいと思います。
草書を諦めるわけではありませんが、35点の草書と100点の筆順を考えると、やはり筆順を優先して勉強します。
ほんと今頃気づく?という感じですが、何とか21日に間に合わせたいと思います。

にほんブログ村
昨日、草書は「2つ~3つ読めてる」的に豪語してたような


う~ん、どうしよう…困ったな…と解答ページを見てたら、配点が書いてあるのですね。いつもパパッと答え合わせだけして、配点の記載に全然気づいてませんでした。とんだうっかりです。
改めて見ると…
【実技】
第一~六問 各100点×6 = 600点
実技の採点基準はよくわかりません。第一問速書きの問題も、全部書けないと最低点…ということですが、最低点のというのは0点なのか、多少は点があるのか? わからないだけに、その時点でのベストを尽くすしかないです。
合格は 475点以上
【理論】
第七問 筆順 ………… 100点
10点×10問 = 100点
第八問 旧字体・書写体問題 …… 100点
旧字体 10点×5問 = 50点
書写体 10点×5問 = 50点
第九問 草書・ひらがな・漢字部分……100点
草書 7点×5問 = 35点
ひらがな 7点×5問 = 35点
漢字部分 6点×5問 = 30点
第十問 漢字の正誤 ……100点
10点×10カ所 = 100点
合格は 295点以上
草書が全滅でも-35点なので、少々ほっとしてます。ですが、筆順はダメージが大きい~!
・筆順を5~7つは正解できるよう、もっと力を入れる。
・暗記問題は大丈夫だと思うが、確実に満点をとれるよう復習する。
・草書は部首の暗記を中心に、できる範囲で。
まずは、「2種類以上筆順のある漢字」「2級用の行書の筆順」を本気で覚えなくちゃ。余裕があれば「3級用の筆順」(これも一覧表があります)を見直して、間違ったままま書いている漢字がないかチェックしたいと思います。
草書を諦めるわけではありませんが、35点の草書と100点の筆順を考えると、やはり筆順を優先して勉強します。
ほんと今頃気づく?という感じですが、何とか21日に間に合わせたいと思います。

にほんブログ村
【硬筆書写検定2級】理論問題 対策
- 2015/06/09 (Tue)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は、検定2級の理論問題です。
理論問題は、筆記具自由です。
第七問 筆順の正誤問題
間違ったり思い込みのまま字を書いてきたらしく、この問題は今回一番の不安材料です。
これはよくて半分くらいしかできないような気がする…。
「合格のポイント」の付録「筆順が2種類以上ある漢字」「二級向けの行書の筆順」を丸暗記中ですが、間違ってばかりです。
第八問
A 旧字体を常用漢字に直す
B 書写体を常用漢字に直す
準1級以上の旧字体・書写体に直す…というのは相当苦労しそうですが、常用漢字に直すのは何とかなりそうです。「手びきと問題集」に一覧表が載ってるので、これを覚えましょう。サービス問題的な字もでるので、できるだけ落とさないようにしたいですね。以前記事にしましたが、わたしはカードを作ったので、だいたい覚えた…と思います
第九問
A 草書二字熟語を読む問題
わたしは、草書や古筆の心得が全くないので,3つ読めたらよしとしようと思います。現時点では、5つは絶対無理。4つでもミラクル。
だいたい2つ~3つをうろうろしてます。過去問に出てくる字と、「合格のポイント」の付録2『部分の草書形とその用例』を一つでも覚えられればいいのですが…。 ノートに練習もしてますが、なかなか頭に入りません。熟語2字とも読めないと点になりませんが、とにかく答えは書こうと思います。
B ひらがなのもとになっている漢字を答える
これはもう丸暗記しかありません。覚えれば満点ねらえますね。
C 漢字の部分の名称を答える
これも暗記ですね。「がつへん」「とます」など初めて見るものもありましたが、5問中4つは正解したいところです。
第十問 間違い直し
問題文には書いてありませんが、毎回10カ所書き直せばいいようです。
落ち着いて文章に沿って一文字ずつ見ていくと、ほぼ見つかるのではないかと思います。
2級は実技が475点以上/600点、理論が295点以上/400点で合否が決まります。
検定まであと10日ほどとなりました。受けられる方、合格めざしてできることをがんばりましょう
ながながと検定シリーズにお付き合いいただきありがとうございました。

にほんブログ村
理論問題は、筆記具自由です。
第七問 筆順の正誤問題
間違ったり思い込みのまま字を書いてきたらしく、この問題は今回一番の不安材料です。
これはよくて半分くらいしかできないような気がする…。
「合格のポイント」の付録「筆順が2種類以上ある漢字」「二級向けの行書の筆順」を丸暗記中ですが、間違ってばかりです。
第八問
A 旧字体を常用漢字に直す
B 書写体を常用漢字に直す
準1級以上の旧字体・書写体に直す…というのは相当苦労しそうですが、常用漢字に直すのは何とかなりそうです。「手びきと問題集」に一覧表が載ってるので、これを覚えましょう。サービス問題的な字もでるので、できるだけ落とさないようにしたいですね。以前記事にしましたが、わたしはカードを作ったので、だいたい覚えた…と思います

第九問
A 草書二字熟語を読む問題
わたしは、草書や古筆の心得が全くないので,3つ読めたらよしとしようと思います。現時点では、5つは絶対無理。4つでもミラクル。
だいたい2つ~3つをうろうろしてます。過去問に出てくる字と、「合格のポイント」の付録2『部分の草書形とその用例』を一つでも覚えられればいいのですが…。 ノートに練習もしてますが、なかなか頭に入りません。熟語2字とも読めないと点になりませんが、とにかく答えは書こうと思います。
B ひらがなのもとになっている漢字を答える
これはもう丸暗記しかありません。覚えれば満点ねらえますね。
C 漢字の部分の名称を答える
これも暗記ですね。「がつへん」「とます」など初めて見るものもありましたが、5問中4つは正解したいところです。
第十問 間違い直し
問題文には書いてありませんが、毎回10カ所書き直せばいいようです。
落ち着いて文章に沿って一文字ずつ見ていくと、ほぼ見つかるのではないかと思います。
2級は実技が475点以上/600点、理論が295点以上/400点で合否が決まります。
検定まであと10日ほどとなりました。受けられる方、合格めざしてできることをがんばりましょう

ながながと検定シリーズにお付き合いいただきありがとうございました。

にほんブログ村
プロフィール
HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
リンク
カウントダウン
ご訪問感謝!
カレンダー
アーカイブ
最新記事
(11/19)
(11/15)
(05/14)
(03/27)
(03/08)