忍者ブログ

硬筆書写検定1級に受かるまで

ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【書写検定 春の講習会(大阪)】行ってきました1

あいにくの雨の中、大阪で開かれた書写検定の講習会に参加してきました。

午後10時過ぎに帰宅したので、少々疲れてます~emoji 書けるとこまで書きますね。


高速バスで行きましたが、日曜ということもあって8時前に大阪駅着。

すぐ環状線に乗って最寄りの寺田町駅に着きました。

時間が早いので、開いてるのはマクドナルド(駅高架下)と吉野家(駅前)くらい。マックで一息ついて、いざ会場の興国高校へ。

駅北口を出て、西方面に進みます。



セブンイレブンか見えたら、そのまま進み


正面に見える「ちゃんぽん」の筋を北へ向かいます。ちなみに、わかりにくいのですが、手前に移っているのは「パナデロ」というパン屋さん。朝7時ごろからやっているようで、すごくおいしそうでした。


高校の周りはこんな感じ。奥に車が数台止まってますが、その前当たりが玄関で、そこから入りました。

玄関に受付が設けられており、「毛筆○級」「硬筆○級」のように申し出ます。わたしは2級希望です。講習料4,000円を払うと封筒が渡されました。

受付開始9時の5分ほど前に高校に着きましたが、すでに20人ぐらいの人が来ていました。

願書請求時の案内や、日本書写技能検定協会のサイトにも特に案内がなかったので悩みましたが、受講料に昼食は含まれてませんし、斡旋もありません。

もしかしたら、お弁当の取り次ぎでもあるかな?日曜だけど、学食開けてくれたりして?…とちょっぴり期待しましたが、何もありませんでしたemoji だって、必要な持ちものに昼食のこと書いてなかったんですよ~

受付を終わったら、そばのロビーのようなところで待機。事前申込不要の講習会なので、受付しながら教室の調整をしているのでしょうね。ちょっとこの時間が長かったです。

9時40分ごろかな?開会式のようなものが始まりました。今日の講師の方の紹介です。硬筆3名、毛筆3名の先生方だったと思います。日程の説明もありました。

その後、各級に分かれます。

毛筆は4階、硬筆は5階の教室です。

「え~、5階~」と思ってましたら、エレベーターありましたemoji さすが私立高校…スゴイ

硬筆は、1級1教室・準1級1教室・2~5級1教室でした。

席は自由なので、適当なところに座り講習開始。




やっぱりすごく眠くなったので、つづきはまた明日emojiemojiemoji


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村


PR

明日は早起き

昨日送った、昇格試験届いたころかな~。最後の仕上げをしている方もそろそろタイムリミットですね。

明日は、書写検定の講習会に行ってきます。

硬筆の方の持ちものは……

つけペン・万年筆・ボールペン・油性マーカー・サインペン・えんぴつ・定規・上履き


その他、わたしは

B4コピー用紙10枚ほど(油性マーカーの下敷きとしてや、メモや練習に使えそうです)と

日ペンのC用紙(楷行・縦書き問題の練習用に)

  〃 E用紙(横書き問題の練習用に)

  〃 B用紙(はがき問題の練習用に)

を数枚ずつ持っていくつもりです。



検定、理論も実技もいろんな問題があるのですが、掲示文がとっても苦手…というかほぼ書いた経験ゼロ。ペンの光誌にも掲示文は、一度も出したことはありません。

4級の掲示文は標語のようなものを書く問題でした。→まぁ、何とかなりました。

3級は、横書き数行のものでした。→ほとんど練習や研究をしていないまま行ったので、ひどい出来でした。周りの小学生たちがemojiemojiさっさと上手に書いて退出していく中、ぎりぎりまで時間がかかりました。

検定の研究をすることは、競書や昇格試験にも役立つと思うので、しっかりコツを学んできたいと思います。

また、詳細はレポします!


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

一段落



 送ってきました!






だらだらと粘っても仕方ないので、今日8時まで…と区切って練習し、いちばんマシにemojiemoji見えるものを送付してきました。

最近、郵便局によく行くので速達もお手のものemoji。書留はもちろん、速達も窓口へ行かないといけないと思ってたのですが、封筒上部に赤線を引いて、ポストの右側「速達・大型郵便物」の方へ投函すればOK。「速達」のはんこはいらないのですね。幸い某中央郵便局が近くにあるので、念のためゆうゆう窓口(時間外)に持って行きました。420円分の切手を貼っていったのですが、430円。窓口へ行ってよかった…。料金不足で届かないんじゃしゃれにならないところでした。

で、送ったのは以下。


アラが少しでもわからないよう、めっちゃ縮小しました~



「大きく、少し肉太に」というのは心がけました。その代わり、形が残念な文字多数emoji

今回、時間不足ということもあって、字粒のバランスや中心を揃えることに一番エネルギーを使いましたが、横書きは結局さえないままです。


でも、初めてあれこれと悩んだり考えて書き上げたことは、すごくいい経験になりました。反省点は検定や次回の昇格試験に活かします!

明日からは展覧会の練習再開です。筆ペンは下手ですが、いくら書いても疲れないので好きemoji 4月号の競書も、いいかげん練習始めないと。まだまだわたしのペン字イベントは続きます。

今日は早めに寝て、また気分一新してがんばります。


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村


人事を尽くそう

書くことはいくらでもあるのですが、ブログのタイトルを決めるって難しいですemoji


規定部昇格試験の締切は20日(必着)。19日午前中に速達で送れば、20日午後には届くはずですが…

ただ、毎月の競書は郵便局の私書箱宛、今回の昇格試験は日ペン本部事務局宛のようなので、18日の午前中には投函する予定です。

なので、今日は3課題のうち、2課題を一応書き上げました。1課題はどうやっても上手く書けず、力尽きましたemoji


規定部の試験についてはあと1日emoji 劇的に変わるわけはないのですが、悔いのないよう書き込みたいと思います。


眠気MAXなので、今日はこれで休みますemoji


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村



印泥を注文

今日もけっこう練習しました~。

文字配置はほぼ確定しましたが、苦手な文字がさっぱり上手くなりません。一番苦手は「の」。

ペンの光誌にも、「の」の説明で「めりはりをつけて」とありますが、できた験しがありません。先生にも毎回同じように直していただくのですが、ダメなままでemoji

あと2日で、少しでも何とかなるといいのですが。


話は変わって、今日Amazonで印泥を注文しました。展覧会に筆ペンの部門だけ、初めて参加してみようと思ったのですが、展覧会の特集号を見ると、「○○かく」で皆さん雅印を押してらっしゃいますよね。

わたしは雅号は持ってませんし、今まで展覧会なんて無縁だと思ってたので、もちろん雅印も持ってませんでした。先生に相談したところ、「なくても構わないが、あった方が審査の印象もよくなると思います。段位の方はそろそろ作られても…」とのことで早速2月中旬だったかな?日ペンに注文。(ペンの光誌の裏表紙に時々広告のようなものが載ってます)

1~2か月かかるとありましたが、3週間前後で届いたと思います。

雅号の場合と本名の場合とでは彫り方が違うそうです。

全く知識がないので、大きさも含め先生に教えていただいたとおりに注文。

意外と小さい~。ペン字の場合はこれくらいがいいそうです。雑なわたしはなくしてしまいそうでコワイ。

で、これまた無知で申し訳ないのですが、どうも雅印を押すときは朱肉じゃなく、印泥というのを使うのですね。

雅印が届いたのに安心して、印泥を買うのすっかり忘れてました。日ペンにも「雅印三点セット」というのがあるのですが、ちょっとここのところペン字関係の出費がかさんで…emoji

割と評判のよかった、呉竹製の1,200円くらいのものを買いました。印泥って練って使うらしいのですが、イメージがわかない。「印泥 使い方」で検索したら動画も結構あったので、ゆっくり勉強してみます。

う~ん、押すとき緊張しそうだなぁ。

さてと、明日もがんばろう! 


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

残り時間、わずか

時間が経つのが早い!

あっという間に今日は14日…。

テレビ大好きのわたしですが、さすがに最近はペン字に集中して控えめにしてます。

でも「猫侍 SEASON2」が始まったのが嬉しい~emoji。楽しみにしてました。

猫侍 SEASON2 公式サイト

コワモテ武士を演じる北村一輝さんと、白猫玉之丞のお話ですが、と~っても癒されます。

さて、本日の練習。

 
 赤字はセルフ添削です


今日も字粒や字間を決めるのに四苦八苦してました。

今日使ったのは、講習会で買ったペン軸と、ペン先は上海426という以前買っていたもの。



このペン先、2枚重ねのようになっていて、間にインクが少したまる構造になってます。
一度インクをつければ、一行くらい楽に書けるので、あまり墨つぎに気を使う必要がありません。

弾力があってちょっと太めに書けるので、C用紙ぐらいの字にはよさそうです。



通信の先生から、「どの課題も全体的に小さく、細い」というご指摘だったので、大きめを心がけてみました。


今日は2時間ぐらいしか書けませんでしたが、明日はもう少し時間がとれそうなので、がんばりたいと思います。

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村



来週また講習会へ

ずっと迷ってましたが、来週開かれる、書写検定の講習会に参加することにしました。

講習会代+交通費+昼食代+過去問とかの買い物…でまた12,000円前後かかりそうですが、思い切りました。

ちょっと遠方なので、車or電車or高速バス それぞれシミュレーションして、やはり一番安い高速バスに決定、予約しました。

しっかり勉強してきます。

でもその前に昇格試験を完成させないと~。20日必着ですが、もう皆さん出したのかな?わたしの支部では、「各自で送付してください」とのことなので、幸いギリギリまで粘れます。支部に送付する方は、もう送ってるころでしょうね。

今日は、昨日どうも気になってた横書きの課題にひたすらチャレンジ。

 
赤字はセルフ添削です

ボツ作品の皆様。

字粒を少し大きめにして、字間を少し狭くしたり、つけペンでは弱々しいのでちょっと太めのボールペンにしたり。



昨日より、少し間延び感は減ったような気がします(自分の感覚ですが)


 
ソニアか~。どんなバラなんだろ。


←著作権フリーのソニアの画像がなかったので、これはイメージです(著作権フリーのサイトから頂戴しました)



通信の先生から、「添削返却が少し遅れます」という連絡が来ました。今の時期、毎月の競書に加え、昇格試験・展覧会・検定と希望者のみとはいえイベントが続きます。

先生方も、本当大変だろうなぁ。なかなか上手くならないのはちょっと悲しいですが、好きなペン字なのでまだまだがんばります!

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村



プロフィール

HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。

何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。

日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。

【2017年2月現在】

日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級

カウントダウン

カウントダウンタイマー

ご訪問感謝!

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/27 ゆみさんへ]
[01/26 ゆみ]
[11/28 ゆらり]
[11/26 ゆきまま]
[11/21 ゆらり]

ブログ内検索

ブログ村

P R

Copyright ©  -- 硬筆書写検定1級に受かるまで --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]