忍者ブログ

硬筆書写検定1級に受かるまで

ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【道具】インクの小分け容器

まだ不慣れなので、ふだんはあまり使わないのですが、気分だけでも線の強弱を出したいときはつけペンを使うこともあります。

ですが、雑なせいか下手なせいか…よくペン軸がこうなります。

インクびんのふちに、ペン軸があたって汚れてしまう。軸だけならまだしも、手や用紙まで汚れることもあります。(きっとつけペンあるあるですよね)

なにかいいものはないかな~と、今日もダイソーさんへ。


クリーム(化粧品)の詰替容器と、スポイトを買ってみました。


2個入り。ミニインクびんっぽくてカワイイ。


口が広いので、もう軸が汚れたり、瓶の底にペン先を当てて傷める心配はなさそうですemoji
深さは、ちょうどペン先だけが入るくらい。


少し気軽につけペンを使えそうな気がします。

練習と勉強、がんばらなきゃemoji

真似をなさる方はいないと思いますが、念のため…

上記はメイク小物で、当然インク・墨汁を入れるものではありません。本来の目的ではないので、使用にはご注意くださいませemoji


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村
PR

【硬筆書写検定2級】筆順問題、やばし

昨日は、書写体の暗記カードを作っただけで、寝てしまいましたemojiemoji

旧字体同様、字形はテキトーです。旧字体と同じように、ひたすら書いて、裏に新字体のラベルを貼って。

170枚くらいかな? これは、全部「ぺんてる 携帯用中字」の筆ペンで書きました。万年筆のようなカートリッジを入れるタイプで、インク切れにならない限りかすれることはありません。サインペン感覚で、ガシガシたくさん書きたいときにはいいですね。

理論問題もあとはちゃんと覚えるだけ…と準備ができたので、今日は過去問を1回分やってみました。

用紙を用意して、時間も検定同様に計りました。


ひととおり1時間ちょっとでできました。昨年、3級受検時にポスター問題の割り付けに時間がかかったので、今回は慌てないようしっかり慣れておくつもりです。

2級のポスターは、ここのところ全部で7行の問題が多いのですが、8~10行になる可能性もあります。「合格のポイント」の練習問題はいろんなパターンが載ってるので、割り付けだけは短時間でできるよう練習しようと思います。でも、講習会に行ったおかげで、割り付けの苦手意識は少しなくなりましたemoji

しかし、縦書き問題(見にくいですが右下のもの)は、どんどん字粒が小さくなって下側が空きまくるわ、はがきは(中央)は出だしの字間が空きすぎて最後無理矢理収めてしまったり、点がとれる出来ではありません。

しかし、もっと心配なのが筆順問題。10問あるうち、正解はたった3問でした…emoji
「冊」は、「つらぬく横画は最後」…なのですね。わたしは外側を書いて、横画→中の縦画を書いてました。ずっと書いてきただけに、間違ったまま覚えた筆順は、正すのが大変そうです。やる前は、草書の熟語を読む問題の方ができないだろうと思っていたら、こちらは5問中4問正解。

もちろん問題によりけりですが、一番のネックは筆順問題になりそうなことがわかりました。せめて半分はとれるようにならないと、まずい!

ではこれから競書の練習を少しして、今日の練習はは終了にします。


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【硬筆書写検定2級】勉強開始

昨日速達で送った昇格試験は、無事届いたようです。もう諦めがついたし、連日の筆ペンモードはどこへやら。完全に検定モードになりました。

まずは、第一問の早書き。

級ごとに決められた字数の文章を、1分黙視・4分で書き上げる…というものです。これ、時間内に書き上げればOK…と思ってましたemoji

ですが、講習会で「行末をそろえる・字粒を考える(大きすぎると時間がかかる。小さすぎると印象がよくない)」などのお話がありました。でも、全部書けないと点がないに等しいので、どうしても時間が気になります。

慣れておかないと、検定当日「行末をそろえる」なんてことは飛びそうなので、1日2~3問分できるだけ毎日書こうと思います。

今日は3回分。時間は余りましたが、字はめちゃくちゃです。

続いて、暗記物。ひらがなのもとの漢字を覚えるもの。何とか覚えられました。昨日はブログを書いて漢字の部分名称をだいたい覚えました。簡単なものからやってるのでemoji、順調。

最後は、楷行二体の問題。下書きや線を引いてはだめなので、これも字間や大きさを手が覚えてないと、悲惨な出来になりますemoji



答案用紙と同じ大きさの枠を作り、書いてみましたが、サッパリです。

定規を横に置いて、だいたい中心から上に5文字・下に5文字書くという作戦でやってみましたが、下が空いてしまうし、字間・熟語の間隔が全然つかめません。まぁ初日だから仕方ないですね。

明日も、2~3種類理論と実技を勉強して、まんべんなくやっていきたいと思います。


今日は検定に熱中しすぎて競書は全然手つかず。締切まであと10日なのに~。


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村



【日々の学習】検定まで1か月

今朝、何とか筆ペン昇格試験の答案を送ってきました。いつものごとく、ゆうゆう窓口で速達・特定記録です。

この前、局員さんの転記ミスで慌てましたが、今回はすぐ追跡もできたので一安心。明日の午前中には届きそうです。

ですが……


だめです。今回は惨敗

4課題のうち、一番見られるのだけ小さめにアップしますemoji


・「録」のつくり縦画、「祝」のへん縦画、「御」ふしづくり縦画…傾いてます。
 「目」は全体が傾いてる。
・「結納」「花輪」…下が空きすぎて真ん中におさまってません。
・行書、勢いがありません。遠目だと楷書に見えますね…。
・「御」ふしづくりの横画、たぶん右上がりすぎ。
・むろん、形はも全体的にイマイチ


4課題、全部専用のB5用紙に書きます。大きな字が多いので、下手さは隠しようがありません。

一番マシな課題ですらこれだけの反省点が思い浮かぶので、他のはもうお見せできるレベルではありませんemojiemoji ただ、「結納」があまりにも変で、いとへんを猛烈に練習しました。
少~しだけ形になってきたのが、唯一の進歩。

何はともあれ、現在のベストは尽くしました。また、改めて秋にチャレンジします!emoji


さて、書写検定まで約1か月。のんびりしている時間はなくなってきました。ほとんど手つかずの競書の練習もしなければいけないし、無計画ではとても進めません。

5月は旧字体・書写体・漢字の部分名称など暗記物。

6月からは、手元の15回分の過去問をやってみて、どの問題からやるか時間配分を考える。理論は間違えたものを繰り返し復習。「合格のポイント」の2級の部分は、できるだけ全部練習する。

……と、ガントチャートノートに計画を立ててみました。


今日は早く休んで、さっそく明日の晩から検定モードでがんばりたいと思いますemoji



にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】まだ粘ってます

筆ペン昇格試験の締切はあさって20日。

まだ書いてます…emoji

いくら書いても大して変わりばえしないのですが、はがきの宛名の課題で大苦戦。字典や先生の添削をいくら見ても、行の中心がどうしてもそろいません。

宛名>宛先>差出人>差出人住所といった具合に字の大きさも変えるのですが、それもできず…。時間が刻々となくなり、ボツ作品の山ができるばかりです。

このあと遅くとも12時で時間を切り、その時点で一番マシに見えるものを明朝出して来ます。

でも、先生から昨日御返事が来て、嬉しいお言葉をいただいたので、やる気だけはまだまだありますemoji

前回の記事にいただいたコメントも、とても嬉しかったです!

2つの昇格試験・展覧会の練習を記録しておこうと始めたブログですが、明日で一区切りつくわけです。早いなぁ。

まだ毎月の競書・検定・秋の昇格試験など勉強は続きますから、ブログの方もできるだけペースを落とさず書いていくつもりです。

では、あと2時間粘ってきます!明日はゆっくり記事書けるかな?


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【日々の学習】昇格試験結果

そろそろか…とソワソワしてたら、いきなり今日届きました。



ウワサ通り、うす~い封筒だったので、外から文字が読めましたemoji

まず先生に報告してからブログに…と思って、すぐメールを送ったのですが、土曜でお出かけなのかなぁ。今のところ御返事はまだです。

ぎりぎりの成績で昇格したと思うので、これからも気を引き締めて練習し、次のステップをめざしたいと思います。

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

【硬筆書写検定2級】申込みしました

昨日は忍者ブログのサーバーが不調だったようで、見られない時間にお越しくださった方がおられたら、申し訳ありません。



ぐずぐずと迷っていた、来月の書写検定2級。今日書店にて、払い込みをしてきました。

6月、2級受けます!

次回は11月8日。その頃までやる気を保つ自信がないので、思い切りました。何しろこのブログは「硬筆書写検定1級に受かるまで」ですから、そう先延ばしにするわけにもいきません。

たぶん記念受検になると思いますがemoji、まぁ何事もチャレンジ。やるだけやってみます。

申込みをした足で、ゆらり御用達のダイソーさんへ。今日も5円コピーのお世話になります。手元にあるペンの光の、漢字部・受験部をコピーしてきました。

「合格のポイント」などに、過去問や練習問題はありますが、実技の合格レベルの字がいまいちわかりません。行書がまともに書けないわたしは、字典を見ないとくずし方がわかりません。3級は楷書に近い行書でOKでしたが、2級はできれば草書に近い行書の方が印象はいいみたいです。字典ももちろん見ますが、時間を節約したいので漢字部を活用しない手はありません。

漢字部の熟語を手書きorパソコンで別途書き出し、本番と同じ枠に楷行2体で書く。で、お手本を見ながらセルフ添削。あと講習会で、過去に出題された熟語のプリントをいただいたので、もちろんそれも練習。
短時間ですが、「行書らしい字が書けない」というところを少しでも克服したいと思います。

今日、いらないものは処分しよう…と整理してたら、日ペンの封筒からこんなものが見つかりました。



赤線がわたしが引きました)

振込用紙だけ抜いて、この紙が入ってるのに気づいてませんでした。ひゃ~、「結果通知は5月15日以降の予定」…って!間もなく届きそうなので、ドキドキです。

今練習に励んでいる筆ペンも、追い込みです。予定では月曜投函(またもや速達・特定記録emoji)。

あと3日、気を引き締めて書けるだけ書きますemoji


にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。

何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。

日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。

【2017年2月現在】

日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級

カウントダウン

カウントダウンタイマー

ご訪問感謝!

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/27 ゆみさんへ]
[01/26 ゆみ]
[11/28 ゆらり]
[11/26 ゆきまま]
[11/21 ゆらり]

ブログ内検索

ブログ村

P R

Copyright ©  -- 硬筆書写検定1級に受かるまで --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]