硬筆書写検定1級に受かるまで
ただいま硬筆書写検定準1級。いつかは1級を取りたいです。競書誌「ペンの光」での練習やら、好きなことをまったりぐだぐだと書いてます。
【日々の学習】ブログ障害
- 2015/05/14 (Thu)
- 日々の学習 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
忍者ブログのサーバーで障害発生のようです。
管理画面には入れるようになりましたが、ブログを表示させようとすると「404 Not Found」になってしまいます。
現在21:03。投稿してみますがこの記事も表示されるかどうかわかりません。
そのうち復旧すると思いますが…。
今日はおとなしく練習に励みます

にほんブログ村
管理画面には入れるようになりましたが、ブログを表示させようとすると「404 Not Found」になってしまいます。
現在21:03。投稿してみますがこの記事も表示されるかどうかわかりません。
そのうち復旧すると思いますが…。
今日はおとなしく練習に励みます


にほんブログ村
PR
【硬筆書写検定2級】旧字体の勉強
- 2015/05/13 (Wed)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「ペンの光」の昇格試験の締切が迫っているのに、まだ第一問をウロウロしてます。
展覧会のボツ作品が大量にあるので、裏にワクを印刷して練習してます。書いても書いてもギザギザの線しか書けず…。まずいなぁ。
気分転換がてら、検定の勉強もしました。
手元にあるのは
去年買った、「1・2級合格のポイント」「硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて」と、先日の講習会で買った「硬筆書写技能検定の手びきと問題集」の3冊。
旧字体・書写体が全くなじみがなく心配なので、これからスタート。
わたしが探せてないのかわかりませんが、「合格のポイント」に旧字体や書写体の一覧表が見つかりません…。
① なので、「手びきと問題集」の一覧表(旧字体121字)を、順にまずExcelに入力。
プリントアウトして、手元の3年間分の過去問をチェックしました。赤印は出題されたもの。過去3年を見る限り、この表以外から出題されたものはありませんでした。
旧字体は他にもありますが、とりあえず「手びきと問題集」にあるものを勉強しておけばよさそうです。よし。
② 「手びきと問題集」の一覧表をコピーして勉強するのもアリなんですが、文字というよりも順番で覚えてしまいそうな気がしたので…
ダイソーで、名刺サイズの情報カード(200枚入り)を2つ買いました。旧字体が約120字、書写体が約200字なので2つで間に合います。
③ 「手びきと問題集」や、三体字典を見ながら、ひたすら筆ペンで旧字体を書いていきます。
(おもて)
初めて見る字ばかりなので、バランスもへったくれもありません。家で勉強するだけだし、てきとー
残念ながらちょっと紙が薄く、裏ぬけします。補強も兼ねて裏には、さきほど入力したExcelデータを使ってラベルを貼ります。
(うら)
ガシガシ書いて、貼って。
120枚の山、完成。Excel入力から3時間ほどかかったかな?
④ できたカードをトランプのごとく、シャッフルして10枚ずつとり、10マスノートに新字体(今の字)を書いていきます。2級なので、新字体に直せればOK。10書いたら裏を見て答え合わせ。
赤丸をつけたのは、間違えたとか、全然思い出せなかったもの。ひととおりやってみたら、できなかったのは121字中6字。
まぁ「花」「涙」のように、ほとんどそのまんま、という字も多かったし、筆ペンで書いてる間に結構頭に入りました。また後日シャッフルして繰り返せば、たぶん覚えられるはず。
せっかく作ったこのカード。いつになるかわかりませんが、準1級・1級受検時には、今度はこのカードが書き取り練習に使える…という魂胆です。
2級~1級合格のみなさんは、すぐ覚えられたんでしょうか?どうもわたしは書かないと覚えられず、時間がかかります。6月検定うけるかまだ迷ってますが、ぼつぼつ理論の勉強を進めたいと思います。
それでは、また…進歩してない筆ペンの練習に戻ります

にほんブログ村
展覧会のボツ作品が大量にあるので、裏にワクを印刷して練習してます。書いても書いてもギザギザの線しか書けず…。まずいなぁ。
気分転換がてら、検定の勉強もしました。
手元にあるのは
去年買った、「1・2級合格のポイント」「硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて」と、先日の講習会で買った「硬筆書写技能検定の手びきと問題集」の3冊。
旧字体・書写体が全くなじみがなく心配なので、これからスタート。
わたしが探せてないのかわかりませんが、「合格のポイント」に旧字体や書写体の一覧表が見つかりません…。
① なので、「手びきと問題集」の一覧表(旧字体121字)を、順にまずExcelに入力。
プリントアウトして、手元の3年間分の過去問をチェックしました。赤印は出題されたもの。過去3年を見る限り、この表以外から出題されたものはありませんでした。
旧字体は他にもありますが、とりあえず「手びきと問題集」にあるものを勉強しておけばよさそうです。よし。
② 「手びきと問題集」の一覧表をコピーして勉強するのもアリなんですが、文字というよりも順番で覚えてしまいそうな気がしたので…
ダイソーで、名刺サイズの情報カード(200枚入り)を2つ買いました。旧字体が約120字、書写体が約200字なので2つで間に合います。
③ 「手びきと問題集」や、三体字典を見ながら、ひたすら筆ペンで旧字体を書いていきます。
(おもて)
初めて見る字ばかりなので、バランスもへったくれもありません。家で勉強するだけだし、てきとー

残念ながらちょっと紙が薄く、裏ぬけします。補強も兼ねて裏には、さきほど入力したExcelデータを使ってラベルを貼ります。
(うら)
ガシガシ書いて、貼って。
120枚の山、完成。Excel入力から3時間ほどかかったかな?
④ できたカードをトランプのごとく、シャッフルして10枚ずつとり、10マスノートに新字体(今の字)を書いていきます。2級なので、新字体に直せればOK。10書いたら裏を見て答え合わせ。
赤丸をつけたのは、間違えたとか、全然思い出せなかったもの。ひととおりやってみたら、できなかったのは121字中6字。
まぁ「花」「涙」のように、ほとんどそのまんま、という字も多かったし、筆ペンで書いてる間に結構頭に入りました。また後日シャッフルして繰り返せば、たぶん覚えられるはず。
せっかく作ったこのカード。いつになるかわかりませんが、準1級・1級受検時には、今度はこのカードが書き取り練習に使える…という魂胆です。
2級~1級合格のみなさんは、すぐ覚えられたんでしょうか?どうもわたしは書かないと覚えられず、時間がかかります。6月検定うけるかまだ迷ってますが、ぼつぼつ理論の勉強を進めたいと思います。
それでは、また…進歩してない筆ペンの練習に戻ります


にほんブログ村
【硬筆書写検定2級】問題の研究
- 2015/05/11 (Mon)
- 硬筆書写検定2級 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
書写検定の申込締切が25日(消印有効)…と迫ってきました。
3月下旬だったかな?協会から取り寄せたものと、講習会でいただいたものとで願書はしっかりあります。
受けるとしたら2級で、受検料は税込み3,100円。
検定まではあと1か月半。受けるかどうか迷い中です。今までの自分のペースを考えると欲ばりすぎじゃないかな~と思いますが…ただの勢いです。
昨年の秋、ほとんど小学生の中に混じって受けた3級も、掲示ポスターの問題に大失敗してしまい、時間もぎりぎりでよく受かったな~と今でも思います。
20日必着の筆ペン昇格試験を提出すれば、ほぼ1か月時間がとれます。その頃までに、規定部昇格試験の結果が来ると思いますが、落ちてたら検定は延期だなぁ。受かってたら、検定も前向きに検討しますが、お金を無駄にしたくないので無理はしません。
手持ちのテキストや、講習会でのことをもとに、2級の内容と自分的難易度をまとめてみました。
「たぶんOK」は対策なしでも何とかなりそうなもの。「△」は準備すればギリギリいけそうなもの。「難」は相当覚悟して勉強するべきもの…って「難」ばっかり!
実技は審査基準がわかりませんが、第七問~十問(理論)は、「正解」「不正解」しかないので、できるだけ落とすわけにはいきません。
ポスターは、とにかく割り付けを短時間ですませられるよう練習。「ひらがなのもとの漢字(例・あ→安)」は丸暗記しかナイ。「旧字体・書写体・草書」はまず過去問を解いてみて対策を考えよう。
講習会でいただいプリントやアドバイスも活用して、ぼちぼち取り組んでみます。
では、これから筆ペンの練習をしてきます

にほんブログ村
3月下旬だったかな?協会から取り寄せたものと、講習会でいただいたものとで願書はしっかりあります。
受けるとしたら2級で、受検料は税込み3,100円。
検定まではあと1か月半。受けるかどうか迷い中です。今までの自分のペースを考えると欲ばりすぎじゃないかな~と思いますが…ただの勢いです。
昨年の秋、ほとんど小学生の中に混じって受けた3級も、掲示ポスターの問題に大失敗してしまい、時間もぎりぎりでよく受かったな~と今でも思います。
20日必着の筆ペン昇格試験を提出すれば、ほぼ1か月時間がとれます。その頃までに、規定部昇格試験の結果が来ると思いますが、落ちてたら検定は延期だなぁ。受かってたら、検定も前向きに検討しますが、お金を無駄にしたくないので無理はしません。
手持ちのテキストや、講習会でのことをもとに、2級の内容と自分的難易度をまとめてみました。
内 容 | ゆらり的難易度 | |
第一問 | 速書き(4分で125字) | △~難 |
第二問 | 二字熟語5つをを楷行二体で書く | △ |
第三問 | 縦書き(約50字・漢字は行書) | △ |
第四問 | 横書き(約65字・漢字は楷書) | たぶんOK |
第五問 | はがき通信文(約90字・書体自由) | △ |
第六問 | 掲示ポスター(横書き数行) | 難 |
第七問 | 漢字の筆順(楷書と行書) | △ |
第八問 | 旧字体を読む・書写体を読む | 難 |
第九問 | 草書を読む(二字熟語で) ひらがなのもとの漢字 漢字の部分の名称 |
難 △ △ |
第十問 | 漢字の字体(まちがい探し) | たぶんOK |
「たぶんOK」は対策なしでも何とかなりそうなもの。「△」は準備すればギリギリいけそうなもの。「難」は相当覚悟して勉強するべきもの…って「難」ばっかり!
実技は審査基準がわかりませんが、第七問~十問(理論)は、「正解」「不正解」しかないので、できるだけ落とすわけにはいきません。
ポスターは、とにかく割り付けを短時間ですませられるよう練習。「ひらがなのもとの漢字(例・あ→安)」は丸暗記しかナイ。「旧字体・書写体・草書」はまず過去問を解いてみて対策を考えよう。
講習会でいただいプリントやアドバイスも活用して、ぼちぼち取り組んでみます。
では、これから筆ペンの練習をしてきます


にほんブログ村
【日々の学習】今日も1日筆ペン練習
- 2015/05/10 (Sun)
- 日々の学習 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨日は夜、筆ペンを持ったまま机で寝てました
朝起きると(キャップしめないまま就寝)筆ペンがカピカピに…。今日カピカピになったのは、おろしたばかりの「ぺんてる 墨液中字」だったので、さすがにモッタイナイ。本当ならぬるま湯に短時間つけるのですが、横着者なのでカートリッジをはずして水でジャブジャブ洗ってみました。
キッチンペーパーで水気を取り、書いてみると…元に戻りました。1時間くらいうす墨状態でしたが、さすが墨液。にじまない。無駄にせずにすみました。
顔料インクの筆ペンだったからよかったのかも。水で洗うなど手荒なことは真似せず、説明書の注意書きどおりにしてくださいね。
今日も昇格試験の練習。まだ一文字ずつ復習してる段階で、形になりません。
一問目が「結納」「目録」「御新築祝」……楷書
「花輪」「布施」…行書
で書く問題。
「結納」に苦戦してます。先生がポイントを丁寧に書いてくださってるのですが、いとへんが全く書けず…。 「花輪」「布施」も見るからにビクビクした字で…
ワクが大きいので、考えながらでは勢いのある字は書けません。あと1週間ほどで、何とかなるのかなぁ。
疲れたので、今度は光の筆ペン部課題。
ははは。初めて見たときから難しそうな課題だなぁと思いましたが、やっぱり難しい
中心が右や左へぶれまくり。「グ」なんでこれだけ太いんだ? 今週中には先生にお送りしないと、月末に間に合わないのですが、どうにかなるかな~。
今週もやること満載ですが、がんばります。来週中には先月出した、規定部昇格試験の結果も届くでしょうし、まだまだ気が抜けません。

にほんブログ村

朝起きると(キャップしめないまま就寝)筆ペンがカピカピに…。今日カピカピになったのは、おろしたばかりの「ぺんてる 墨液中字」だったので、さすがにモッタイナイ。本当ならぬるま湯に短時間つけるのですが、横着者なのでカートリッジをはずして水でジャブジャブ洗ってみました。
キッチンペーパーで水気を取り、書いてみると…元に戻りました。1時間くらいうす墨状態でしたが、さすが墨液。にじまない。無駄にせずにすみました。
顔料インクの筆ペンだったからよかったのかも。水で洗うなど手荒なことは真似せず、説明書の注意書きどおりにしてくださいね。
今日も昇格試験の練習。まだ一文字ずつ復習してる段階で、形になりません。
一問目が「結納」「目録」「御新築祝」……楷書
「花輪」「布施」…行書
で書く問題。
「結納」に苦戦してます。先生がポイントを丁寧に書いてくださってるのですが、いとへんが全く書けず…。 「花輪」「布施」も見るからにビクビクした字で…

疲れたので、今度は光の筆ペン部課題。
ははは。初めて見たときから難しそうな課題だなぁと思いましたが、やっぱり難しい

今週もやること満載ですが、がんばります。来週中には先月出した、規定部昇格試験の結果も届くでしょうし、まだまだ気が抜けません。

にほんブログ村
【日々の学習】郵送、後日談
- 2015/05/08 (Fri)
- 日々の学習 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はカラッといいお天気でした。
昨日は展覧会の作品を出せたので、爆睡しました


朝起きて、展覧会の郵便どこまで届いたかな…と追跡サービスに番号を入力。
「番号は登録されていません」
えっ
お昼休みに、もう一度トライ。結果は同じ。
え~~っ

も、もしかして窓口に残ってたりして…。
作品受付は今日まで。新幹線で持っていっても、もう間に合わないぞ~。1人でパニクってました。
←画像はイメージです
昨日、こういう控えをもらいました。見えないと思いますが、この紙のすみに「配達状況がわかります。フリーダイヤル ××…… インターネット ××」と書いてあるのを発見。ネットでだめだったわけですから、早速フリーダイヤルの方に電話しました。つながったのは、日本郵便のお客さまサービスセンター。
状況を話し、先方でも調べてくれましたがやはり登録なし。こういう場合、受けつけた局でないとわからない、とのことで連絡先を教えてくれました。(ちなみにとても対応がよくて、何遍も謝っておられました)
改めて持ち込んだ局に電話。また状況を話し、10分ほど経って折り返し電話がきました。
はい、ちゃんと配達されてました
↑↑ 上の紙に、引受番号(お問い合わせ番号)を受けつけた方が手書きで書いてくれたのですが、その数字が一つ書き間違っていたそうです。よかった~。本当にドキドキしました。
あらためて正しい番号で追跡サービスを見ると、受付局→到着→私書箱で保管中→07:18 窓口でお渡し、という表示でした。日ペンの方も、朝早っ!
郵便事故なんてめったにないと思いますが、長時間番号が出ないときは早めにお問い合わせください、とのことでまた一つ勉強になりました
安心して帰宅したのち、光の筆ペン部や、昇格試験の練習。
(夜になると目が疲れるので、目薬買いました)
ここのところずっと行書を書いてたので、楷書が書けない! 行書を柔らかく書けないので、書体自由の課題は全部楷書のつもりなのですが…。これはまずいぞ~。
前途多難ですが、昇格試験締切まであと10日ほど。がんばって乗り切りたいと思います!

にほんブログ村
昨日は展覧会の作品を出せたので、爆睡しました



朝起きて、展覧会の郵便どこまで届いたかな…と追跡サービスに番号を入力。
「番号は登録されていません」
えっ

お昼休みに、もう一度トライ。結果は同じ。
え~~っ


も、もしかして窓口に残ってたりして…。
作品受付は今日まで。新幹線で持っていっても、もう間に合わないぞ~。1人でパニクってました。
←画像はイメージです
昨日、こういう控えをもらいました。見えないと思いますが、この紙のすみに「配達状況がわかります。フリーダイヤル ××…… インターネット ××」と書いてあるのを発見。ネットでだめだったわけですから、早速フリーダイヤルの方に電話しました。つながったのは、日本郵便のお客さまサービスセンター。
状況を話し、先方でも調べてくれましたがやはり登録なし。こういう場合、受けつけた局でないとわからない、とのことで連絡先を教えてくれました。(ちなみにとても対応がよくて、何遍も謝っておられました)
改めて持ち込んだ局に電話。また状況を話し、10分ほど経って折り返し電話がきました。
はい、ちゃんと配達されてました

↑↑ 上の紙に、引受番号(お問い合わせ番号)を受けつけた方が手書きで書いてくれたのですが、その数字が一つ書き間違っていたそうです。よかった~。本当にドキドキしました。
あらためて正しい番号で追跡サービスを見ると、受付局→到着→私書箱で保管中→07:18 窓口でお渡し、という表示でした。日ペンの方も、朝早っ!
郵便事故なんてめったにないと思いますが、長時間番号が出ないときは早めにお問い合わせください、とのことでまた一つ勉強になりました

安心して帰宅したのち、光の筆ペン部や、昇格試験の練習。
(夜になると目が疲れるので、目薬買いました)
ここのところずっと行書を書いてたので、楷書が書けない! 行書を柔らかく書けないので、書体自由の課題は全部楷書のつもりなのですが…。これはまずいぞ~。
前途多難ですが、昇格試験締切まであと10日ほど。がんばって乗り切りたいと思います!

にほんブログ村
【展覧会】出品完了
- 2015/05/07 (Thu)
- 展覧会 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
展覧会の作品、無事出して来ました。
昨日ブログをアップしてから、さらに2時間くらい書いて力尽きました…
朝5時に起き、シャワー
&コーヒーでしゃきっ。甲乙つけがたい失敗作ばかりの中から、1枚選びました。
たぶん、1人1人の審査にそう時間はかけられないだろう、という予想から、自分なりに一番堂々として見えるものにしました。どれにしても、いくつかの文字は「あ~、大失敗!」というものばかり。1枚として納得できるものは書けませんでした。
明日が締切なので当然速達ですが、今回は「特定記録」というオプションをつけました。長時間かかった大事な作品です。でも中身は紙1枚で、書留にするような貴重品じゃないし、でも無事配達されたか確認したい。そういうとき特定記録は便利です。
窓口で自分の住所・氏名とお届け先を書かされ、「受領証」を控えとしてもらいます。受領証が郵便を引き受けました、という証拠になります。ゆうパックなどと同じように、お問い合わせ番号でネットから追跡できるし、配達完了サービスのメールも利用できます。
でも、12時間以上前に持ち込んだというのに、追跡サービスに番号を打ち込んでも「お問い合わせ番号が見つかりません」と出てくるんだよな~
まぁ、もうどうにもできないので、届くと信じることにします
ボツ作品のごく一部。
数枚だけ記念に残しておきます。提出したものは、余裕がなくて写真撮り損ねました。でも、展示が終わったら返却してもらえるみたいなので、気が向けばそのときに
賞は、「会長奨励賞・師範会賞・研究会賞・特選・金賞・銀賞・秀作・入選」とあるようです。初めてなので、全員賞がもらえるのか(最低入選)どうかわかりません。6月中に結果と、出品料振込の案内がくるそうなので、楽しみに待ちましょう。
4月から、自分としては全力で練習してきました。もちろん1か月そこらで全然上達しませんし、合格も賞も期待してません。書けば書くほど、下手だし段に見合った力なんてないんだな~と思い知らされました。
残りは、20日締切の筆ペン昇格試験。また18日か19日に速達で送る…
ということになりそうですが、がんばらなきゃ。
何はともあれ、展覧会に出した皆様、そしてわたし、お疲れさま

にほんブログ村
昨日ブログをアップしてから、さらに2時間くらい書いて力尽きました…

朝5時に起き、シャワー

たぶん、1人1人の審査にそう時間はかけられないだろう、という予想から、自分なりに一番堂々として見えるものにしました。どれにしても、いくつかの文字は「あ~、大失敗!」というものばかり。1枚として納得できるものは書けませんでした。
明日が締切なので当然速達ですが、今回は「特定記録」というオプションをつけました。長時間かかった大事な作品です。でも中身は紙1枚で、書留にするような貴重品じゃないし、でも無事配達されたか確認したい。そういうとき特定記録は便利です。
窓口で自分の住所・氏名とお届け先を書かされ、「受領証」を控えとしてもらいます。受領証が郵便を引き受けました、という証拠になります。ゆうパックなどと同じように、お問い合わせ番号でネットから追跡できるし、配達完了サービスのメールも利用できます。
でも、12時間以上前に持ち込んだというのに、追跡サービスに番号を打ち込んでも「お問い合わせ番号が見つかりません」と出てくるんだよな~

まぁ、もうどうにもできないので、届くと信じることにします

ボツ作品のごく一部。
数枚だけ記念に残しておきます。提出したものは、余裕がなくて写真撮り損ねました。でも、展示が終わったら返却してもらえるみたいなので、気が向けばそのときに

賞は、「会長奨励賞・師範会賞・研究会賞・特選・金賞・銀賞・秀作・入選」とあるようです。初めてなので、全員賞がもらえるのか(最低入選)どうかわかりません。6月中に結果と、出品料振込の案内がくるそうなので、楽しみに待ちましょう。
4月から、自分としては全力で練習してきました。もちろん1か月そこらで全然上達しませんし、合格も賞も期待してません。書けば書くほど、下手だし段に見合った力なんてないんだな~と思い知らされました。
残りは、20日締切の筆ペン昇格試験。また18日か19日に速達で送る…

何はともあれ、展覧会に出した皆様、そしてわたし、お疲れさま


にほんブログ村
【展覧会】まだ書けません…
- 2015/05/06 (Wed)
- 展覧会 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ゴールデンウィークも終わりですね。
わたしは昨日は用事で出かけましたが、日・月・今日とこもって展覧会用の作品を書き続けました。
予定では、今頃(現在午後10時過ぎ)、郵便局に持ち込んでいるはずだったのですが…。まだこれ、というものが書けてません。
行書だから速く書けばいい、というものではないのですが、ゆっくり書くと勢いもつながりも全くなくなるし、スピードを上げると今度は雑な字にしか見えない……とほほ

手はぜんぜん疲れてませんが、最近この時間になると、きまって目に限界が来ます。これをアップしたあと、最後に1~2枚書いて、候補のもの全部に雅印を押して、一番ましなものを明日早朝持ち込み…になりそうです。
いくら書いても下手は下手だし
、いいかげん諦めた方がいいんですけどね。
1月下旬に送られた号に課題が載りました。
さぼりながらも約3か月取り組んできた成果がこんな変な字か~
という思いと、
いやいや今までに比べたら、ちょっとは練習したよ~、もういいじゃん!
という思いとで複雑です。
まぁぐだぐだ言っても、タイムアップまで数時間。筆ペン昇格試験や光5月号の練習にすぐとりかからなければいけないし、見切りをそろそろつけないと、ですね。
では、今日はこのへんで。仕上げに戻ります。

にほんブログ村
わたしは昨日は用事で出かけましたが、日・月・今日とこもって展覧会用の作品を書き続けました。
予定では、今頃(現在午後10時過ぎ)、郵便局に持ち込んでいるはずだったのですが…。まだこれ、というものが書けてません。
行書だから速く書けばいい、というものではないのですが、ゆっくり書くと勢いもつながりも全くなくなるし、スピードを上げると今度は雑な字にしか見えない……とほほ


手はぜんぜん疲れてませんが、最近この時間になると、きまって目に限界が来ます。これをアップしたあと、最後に1~2枚書いて、候補のもの全部に雅印を押して、一番ましなものを明日早朝持ち込み…になりそうです。
いくら書いても下手は下手だし

1月下旬に送られた号に課題が載りました。
さぼりながらも約3か月取り組んできた成果がこんな変な字か~

いやいや今までに比べたら、ちょっとは練習したよ~、もういいじゃん!

まぁぐだぐだ言っても、タイムアップまで数時間。筆ペン昇格試験や光5月号の練習にすぐとりかからなければいけないし、見切りをそろそろつけないと、ですね。
では、今日はこのへんで。仕上げに戻ります。

にほんブログ村
プロフィール
HN:
ゆらり
性別:
女性
自己紹介:
日ペンでペン字勉強中。
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
何年かかるかわかりませんが、日ペン師範と硬筆書写検定1級が目標です。
日ペンの競書誌「ペンの光」の練習の話題が中心のブログです。下手な字をさらしてますが、お許しを。
【2017年2月現在】
日ペン規定部 準師範
筆ペン部 準師範
硬筆書写検定 準1級
リンク
カウントダウン
ご訪問感謝!
カレンダー
アーカイブ
最新記事
(11/19)
(11/15)
(05/14)
(03/27)
(03/08)